Research & Reports東アジアのマーケティング(#2): コンビニエンス・ストア業界(2)、台湾編 今回は、アジアにおけるコンビニエンス・ストア業界の2回目、台湾編である。台湾でも、現地企業(統一超商)と組んだセブンーイレブンが、全土で約半分の売上シェアを占めている。台湾のコンビ二の特徴は、小売売上高の中でのシェアが高いこと(16%)と、...2008.06.21Research & Reports
Research & Reports東アジアの流通マーケティング(#1): コンビニエンスストア業界(1)、中国編 本HPのシリーズ(Research&Reports)として、しばらくの間、中国を中心にした東アジア諸国の流通マーケティングの現状を要約して紹介していくことにする。二年前から「文部科学省・科研費補助金(基盤研究B)」を受けている。成果発表とい...2008.06.07Research & Reports
Research & Reports第2章「マーケティング発達史」ドラフト(2008年5月5日) 「マーケティング入門」の第2章ドラフトを一時的に公開する。第2章は、「マーケティングの発達史」である。周囲にたずねてみると、わたしはマーケティング研究者の間でふたつの側面をもっていると見られているようである。サイエンスの人、調査やさん(現場...2008.05.10Research & Reports
Research & Reportsお花屋さんマニュアル(改訂版2008-2009)総論部分 「総論: 失われた15年を超えて」 <世界と日本のフラワービジネス> 日本の花産業は、失われた10年とその後の5年間(1993年~2007年)で、世界の花産業から大きく後れをとってしまいました。失われた10年のスタートを1990年ではなく...2008.03.15Research & Reports
Research & Reports「地方の中小企業であることの強み」 『中小公庫マンスリー』2008年2月号 <リード文> 企業経営についての世間の常識は、まちがっていることも多い。ときには、常識を疑ってみることも必要である。一般的に、地方出身の企業であることは、大都市に本社がある大きな企業と比べて、それ自身が大きなハンディキャップと考えられがちで...2007.12.25Research & Reports
Research & Reports「多メディア時代のテレビ視聴行動:視聴番組数の増加と視聴行動の計画化・多様化」八塩圭子・岩崎達也・小川孔輔 法政大学IM研究センターのワークキングペーパーとして、八塩圭子氏(関西学院大学)、岩崎達也氏(日本テレビ)との共著を発表することになった。(図表は省略してある))2007.12.21Research & Reports
Research & Reportsエキナカ原稿『チェーンストアエイジ』2007年12月15日号・2008年1月15日号 「エキナカ店舗の立地・顧客特性:客の流れが速い、時間がない、待てない、そして、売り場は狭い」『チェーンストアエイジ』2007年12月15日号2007.12.12Research & Reports
書評・映画評パタゴニア創業経営者、イヴォン・シュイナード『社員をサーフィンに行かせよう』(★★★★★) わたしのゼミに入ると、こなすべき義務がたくさん生じる。課題がやたら多いのが特長である。入ゼミ試験の倍率が、昔に比べて最近は低くなったと聞いているが、その理由の一つが「注文の多い料理屋さん」にあるらしい。2007.12.06書評・映画評
Research & Reports国際シンポジウム「東アジアへのマーケティング移転研究」のアブストラクト集(12月2日開催)@中国・西安国際シンポジウム「東アジアへのマーケティング移転研究」のアブストラクト集(12月2日開催)@中国・西安 来月(12月2日)、中国の西安で開催される国際会議の「アブストラクト」を作成してみた。私以下、3人の発表論文の英文要旨である。小川@法政、上田@学習院、林@同志社と続く。2007.11.06Research & Reports
書評・映画評書評: 浅羽茂・須藤美和『企業戦略を考える』日本経済新聞社(★★★★) 継続的に新著を献本していただける研究者仲間に、学習院大学(経済学部)の浅羽先生がいる。東大経済学部の後輩で、専門は企業戦略論である。2007.10.02書評・映画評