ライブラリー

Research & Reports

【全文掲載】「ローソンがセブン-イレブンを超える日」『新潮45』2017年新春号

2016年12月発売の『新潮45』に収録されている拙稿を全文掲載する。この論考は、同名のシンポジウム(パネラー:ローソン・玉塚元一社長、カインズ・土屋裕雅社長、青山フラワーマーケット・井上英明社長)で配布した小川のメモ(2016年1月)が元...
Research & Reports

「老舗経営に学ぶブランド経営術、虎屋はなぜ和菓子だけで成長できたのか」 『ダイヤモンド・チェーンストア』(2016年12月1日号)

友人の千田直哉編集長からの依頼だった。12月1日号の特集が「事業創造と再構築」。『先生、虎屋に詳しいでしょ」ということで、「ケーススタディ番外編」を寄稿することに。最初はお断りしていたが、めっぽう珍味に弱い。神保町の上海カニ料理に魅せられ、...
書評・映画評

【新刊紹介】大山健太郎(2016)『アイリスオーヤマの経営理念 私の履歴書』日本経済新聞出版社

大山さんと『メーカーベンダーのマーケティング戦略』を出版したことがある。22年前に出した共著は、アイリスオーヤマが海外進出する際、企業紹介用に英語に翻訳されている。米国、オランダ、中国(大連)に進出したころだった。大山さんはその後、ダイヤモ...
書評・映画評

【映画評】原作:こうの史代『この世界の片隅に』(★★★★★)

戦前・戦中の軍港、呉市を舞台にした漫画の劇場版。戦艦ヤマトや原爆ドームが登場する。暗い戦争映画と思いきや、そこには思想的な宣教や直接的な反戦のメッセージはない。ただただ、18歳で広島から呉に嫁いできた主人公すずの日常を淡々と描いていく。
Research & Reports

【セミナー記録】「国内オーガニック小売業最先端はどこに?」(オーガニックライフスタイルEXPO2016)

先週の金曜日と土曜日、東京有楽町の国際フォーラムで開催された「オーガニックライフスタイルEXPO(2016)」で小川がセミナーのコーディネーターを務めた。登壇した三人の講師の許可を得て、セミナーの記録をブログにて公開する。
Research & Reports

【対談】「松尾雅彦×小川孔輔: これからの農業・農村の道しるべ (前編)非市場経済をどう成立させるか」」『農業経営者』2016年9月号

元カルビー会長の松尾雅彦さんと『農業経営者』で対談をさせていただいた。松尾さんは、「スマートテロワール」(囲み参照)の提唱者として知られている。実績のある実業家ではあるが、取り扱いがむずかしい人である。対談の前半部分がどうにか原稿に仕上がっ...
Research & Reports

【復刻版】「第一章:老舗ブランドの伝統と革新“虎屋”」『当世ブランド物語』(誠文堂新光社、1999年)

17年前の原稿をアップする。秘書の内藤光香が、印刷原稿をデジタルに変換入力してくれた。オリジナル原稿は、1997年に書いた連載時の文章である。今読んでもまったく古びていない。虎屋17代当主の言葉は、「伝統と革新」の共存。
書評・映画評

【書籍紹介】田家康(2013)『気象で読み解く日本の歴史』日本経済新聞出版社(★★★★)

陰鬱な本だった。先週末から読みはじめたのだが、途中で何度も投げ出しそうになった。現在、第3章「1300年イベントという転換期」に差し掛かっている。読書が停止してしまう理由は二つだ。内容が死者の数や飢饉のオンパレードで陰惨なこと。二番目はデー...
Research & Reports

【学生感想文】村田 沙耶香 著 『コンビニ人間』 文藝春秋

学生読書感想文優秀作品 2名の感想文を掲載する。
Research & Reports

【連載】「日経MJヒット塾:明治のヨーグルトマーケティング(下)」『日経MJ』2016年10月10日号

明治のプロビオヨーグルトのマーケティング。連載(下)では、タイトルを「王道の戦術、店頭で面展開」としてみました。キーワードプラスは、カラーブランディングです。