日々の活動記録

Day Watch

東北の混浴文化@酸ヶ湯温泉

東北の秘湯巡り、3日目のレポートです。青森駅から、紅葉の八甲田山の麓を宿の送迎バスで酸ヶ湯温泉まで。くねくね道なので、あまり写真は綺麗に撮れす。酸ヶ湯温泉は本当に混浴でした。なので、写真撮影は不可でした。笑 ★この記事には、センシティブな内...
Day Watch

危険な乗り換え@深浦駅

昨日から思い立って、東方地方の秘湯巡りをしている。絶えてなかった習慣だ。コロナが終息したのと、岩田会長の伝記本『ロック・フィールドのDNA』が脱稿したからだ。次の作品の構想と息抜きのために、ごく短い3泊の旅に出た。
Day Watch

【授業シラバス】2021年度・後期後半「ビジネスイノベーター育成セミナーⅡ」

今年度でわたしの担当してきた本授業(ビジネスイノベーター育成セミナー)は最後になる。授業の枠組みは変えず、講師を一新した。全200分の授業前半が、招待講師による講演(90分、Q&Aを含む)。10分の休憩を挟んで、後半(50分+50分)では、...
柴又日誌

【柴又日誌】#53:古希のお祝い、ケーキのローソクはなぜ7本?

昨夜のことだった。満70歳の誕生日、わたしが古希を迎えた日。家族が誕生日をケーキで祝ってくれた。かみさんが、新柴又の人気の洋菓子店「ビスクィ」まで歩いて行って、抹茶のバウムケーキを買ってきてくれた。甘いクリームに、バウムクーヘンを土台にした...
Day Watch

完結した伝記本、全体構想のビフォー/アフター

拙著『ロックフィールドのDNA(仮)』は、70歳の誕生日の前日に完成した。2018年11月15日に、書籍の構想を岩田さんと古塚さんに提案。その後に3年をかけて執筆が進行してきた。伝記本が構想通りに実現したのか、それとも変更があったのかを検証...
Day Watch

古希を迎えて、、、、ブログの更新頻度を元に戻します。

本日、70歳に到達しました。生まれたとき、母親が(病院にいた?)占い師のおばさんに、「この子は13歳までしか生きられない」と言われたそうです。7歳のときにヘルニアで入院しました。手術の失敗で、片方の睾丸が委縮してしまいました。いまでも肉体的...
連載(JFMAニュース)

「学部小川ゼミ、フィールドワークの20年」『JFMAニュース』(2021年10月20日号)

教員生活45年間で、学部ゼミ生を毎年24名ずつ教えてきた。たくさんの科目がある中で、学生たちも楽しめて、なおかつわたし自身も勉強になったのが、「フィールドワーク」という課外授業である。フィールドワーク(Field Work)とは、その言葉か...
Day Watch

中間発表会(水曜日)の優勝チームは、ハイファイブサラダ班でした

フィールドワーク発表会の結果報告をさせていただきます。優勝チームは、サラダ班でした。ひまわりイベントの成功がポイントでした。準優勝チームは、よしき班でした。今回はコロナ明けだったこともあり、協力企業からの参加者は4名にとどまりました。オンラ...
Day Watch

2021年度フィールドワーク中間発表会、優勝チームの賞品は「カラオケの株主優待券」

フィールドワークの中間発表会が始まるのを、研究室で待っている。4チームがプレゼンテーションを競うのだが、いつものように、優勝・準優勝の商品を何にするかを考えている。このごろは、株主優待券を配ることが多い。今回の優勝チームは、カラオケの招きね...
連載(北羽新報)

(その63)「70歳の転身:大学教授から伝記作家に」『北羽新報』(2021年10月19日号)

連載63回は、総選挙のために早めの掲載になった。退職後の身の振り方を、新聞紙面を通して宣言できることは幸せなことだろう。来年3月に法政大学を定年退職になる。その後は、20年前から企図していたように、大学教授から伝記本の作家に転身する。今週末...