日々の活動記録

柴又日誌

【柴又日誌】#70:美代子おばさんの菩提寺、豊顕寺へ10年ぶりで墓参り

2日前に、横浜の市営地下鉄三ツ沢下町にある豊顕寺へ、かみさんとふたりで墓参りに出かけた。豊顕寺は、33年前に亡くなった美代子おばさんの菩提寺である。毎年のことで、桜が咲くころになると寺尾のおばさんのことを思い出す。最後のお墓参りが2012年...
柴又日誌

【柴又日誌】#69:オフィスわんの仕事始め

独立して「わん(ひとり)」になった。どこの組織にも属さないので、会社名を「1(わん)」に改名したのだった。自由ではあるが、今日からはなんでも一人でこなさなければならない。法政大学やゼミ生に対して責任はなくなったが、自由ではあるが何かと不自由...
連載(北羽新報)

(その68)「里山にトトロの森の再現を:横浜花博2027」『北羽新報』2022年3月31日号

横浜花博2027が、横浜市郊外で開催されることが決まりました。米軍基地の返還跡地での開催になります。開催は5年先ですが、基本コンセプトの作成作業が始まっていたようです。横浜市の花博委員会からアドバイスを求められました。今月の連載では、開催に...
連載(JFMAニュース)

「法政大学の教員としての46年間は終えて、新しいスタートはオフィスわんからです」『JFMAニュース』2022年3月号

2022年3月12日、無事に法政大学の教員としての最終講義を終えることができました。外濠校舎の2階400人教室で、対面が約150名、リモートで約150名の方に聴講していただきました。タイトルは、「わたしの研究活動と社会貢献、これまでとこれか...
Day Watch

富山わさびPJTのつぎは、宮崎の「へべすプロジェクト」

「卒業」(3月25日)のブログ記事で紹介したように、富山わさびPJTの次は、宮崎県日向市の「へべすプロジェクト」が待っている。今年度の院生、浦上昌子さんの卒業プロジェクトは、宮崎県の特産品へべす(抗酸化柑橘類)を関東圏でプロモートする企画だ...
Day Watch

卒業

3月24日で、大学教員としての責務はすべて終わった。卒業生(大学院4人と学部12人)に学位記(卒業証書)を渡して、わたしも教員を卒業する。法政大学との関係は、法政大学名誉教授に就任することでつながっている。これもまた自らが作った「イノベーシ...
Day Watch

【お知らせ】本日、『月刊ランナーズ』と『日経MJ』に小川の記事が掲載されています。

今月発売の『月刊ランナーズ』(2022年5月号)で、ランニングコーチの金哲彦氏と小川(経営学者)が対談しています。2ページカラー刷りの対談記事です。また、本日(3月23日)発売の『日経MJ』の3面には、拙著『青いりんごの物語』の内容が紹介さ...
Day Watch

【閉店のお知らせ】「小川書店」は、在庫本完売につき営業を終了します。

先週から臨時営業していた「小川書店」(ネットストア・オフィスわん)は、在庫本がほぼ終売となりました。12人の方から注文(全85冊)をいただき、昨日で営業は終了しています。ご注文いただきました書籍については、25日に研究室から発送させていただ...
Day Watch

富山わさびプロジェクト、現地視察、キックオフ・ミーティングの動画配信(3月19日)

富山わさびプロジェクト(TWP)のキックオフ・ミーティングが、糸魚川市のSKフロンティアで行われました。当日の参加メンバーは9人(全体では12人)。3月19日付の本ブログで紹介したその通りに、現地栽培施設の視察とビジネスモデルに関するディス...
Day Watch

「富山わさびプロジェクト」、本日、キックオフ・ミーティング@糸魚川

富山わさびプロジェクト(略称TWP)は、本日、現地でキックオフ・ミーティングを行います。記念すべき2022年3月19日は、「ビジネスモデル確立のための自由討議」というテーマで、ブレストを実施します。場所は、栽培施設がある新潟県糸魚川市のSK...