日々の活動記録

Day Watch

【お知らせ】小川のインスタグラム(wanwanwansuke)をご覧のみなさんへ

一週間ほど前から、インスタグラムが使用できなくなっています。具体的には、新規の画像がアップできない状態です。理由はよくわかりません。インスタ側の説明(表示)では、わたしが「アクセス(フォロワー)の数を増やすため、特別なサービスを利用している...
Day Watch

マラソン大会に復帰、7つのレースに申し込む

仕事が忙しかったのとそもそも体調不良で、7月ごろに登録した6つの大会をスキップしていた。体調が戻ってきたので、公式の大会レースに復帰することにした。年内の12月は、10KMのみに出場。来年1月から距離を延ばして、ハーフを走ることにした。1月...
柴又日誌

【柴又日誌】#90:「かつしか文学賞」の事務局からアンケートが来る

「第5回かつしか文学賞」の作品投稿者へのアンケートが、葛飾区の「文化創造」という部門から送られてきた。アンケートには、グーグルフォームが使われていた。カジュアルな調査内容だった。以下では、わたしからのアンケートへの回答を再現してみることにす...
Day Watch

流通専門誌のまとめ読みから見えて来るもの:「小売イノベーションの限界点?」

流通専門誌『ダイヤモンド・チェーンストア』と『ダイヤモンド・ホームセンター』の半年分、合計14冊をまとめ読みした。両誌は、ダイヤモンド・リテイルメディアから、隔週と隔月に送っていただいている商業専門誌である。このところ、翻訳の作業とかつしか...
Day Watch

連食障害(れんしょく しょうがい)

農業の世界では、「連作障害」という現象が見られる。同一作物を同一の圃場で作り続けると、植物(穀類や野菜)が生育不良になったり、収量が減少する障害のことを指す。同じ作物を作り続けると、土壌の成分バランスが崩れるからだ。また、その作物を好む菌類...
Day Watch

2022年マラソン練習距離が、10月まで累積642.5KM

恐ろしいデータを見てしまった。膝の関節と腰を壊した昨年(2021年)は例外として、1998年からこれまで、年間の練習距離が1000KMを割ったことはなかった。最大1900KM。ところが、今年1月から10月までの累積走行距離が、わずか642....
Day Watch

「ボード3.0の時代」(新しい社外取締役像)

『日経ビジネス』は、正直に言うと、それほど評価していない雑誌のひとつである。それでも、新しい情報が詰まっているので、特集によっては読んで参考になることもある。新しい視点を提供してくれるという意味では、残念ながらだが、『ニューズウイーク日本語...
Day Watch

福知山マラソンから、直前エントリーの案内が来ています。

マラソン大会のエントリーが不調な状況が続いています。理由は、先週ブログで指摘した通りです。本日、過去に一度だけ走ったことがある福知山マラソンの大会事務局から、PCに案内のメールが届いていました。フルマラソンの直前エントリーの募集です。今まで...
連載(JFMAニュース)

「トップインタビューこぼれ話:イノベーションを担う集団と人的なネットワーク」『JFMAニュース』2022年10月20日号

トップインタビューの次回は、「豊明花き」の福永哲也社長である。ご存じのように、福永さんはいま、卸売市場協会長とFAJ社長を兼務している。その上、オランダのフロリヤードを視察する用事があった。多忙のため、インタビューが先延ばしになっていた。
Day Watch

【警鐘】アフターコロナの後遺症:ハイブリッド授業と休業補償に関する「グレシャムの法則」

大学院でも学部ゼミでも、コロナの2年間、わたしは「対面授業の実施」に徹底的に拘ってきた。大学の理事会や教授会、学生のご両親から大いなる抵抗を受けながら(一部では顰蹙を買いながら)、教室でのリアルの授業を継続してきた。法政大学で、これほどまで...