Day Watchわんすけ先生は、ポジティブ・エルダーのロールモデル? 元気に老いるためには、何が必要なのか? わたしの答えは、肉体的な衰えに対して、簡単にギブアップしないこと。大下誠君(法政大学の元院生)から昨日、つぎのような感想をいただいた。『北羽新報』(12月24日号)に掲載された「71歳の新入り消防団員...2022.12.26Day Watch
Day Watch川内杯栗橋関所マラソン(10KM)、ゴールタイムは、59分16秒。 本日は、川内杯栗橋関所マラソン。10kmレースは、3週連続になります。9時ごろに自宅を出発しました。でも、栗橋(埼玉県久喜市)は遠いですね。ゴールタイムは、59分16秒。先週よりさらに10秒の短縮です。余裕をもって自宅を出たはずですが、人身...2022.12.25Day Watch
連載(北羽新報)(その76)「71歳の新入り消防団員」『北羽新報』2022年12月24日号 秋田県能代市の地元新聞『北羽新報』への連載が、今回で76回目になりました。今月号からは、コラムの編集担当者が、八代さんから池端さんに交替になります。八代さんには、6年間、原稿を同紙の一面でコラム記事にしていただきました。原稿をメールで送ると...2022.12.24連載(北羽新報)
Day Watch【こぼれ話】「子ども電話相談室」で、素朴な疑問=どうして男のひとはスカートをはかないの? 中込先生から、ジェンダーレス・ファッションに関連した話を追加でいただきました。娘さんが子供のころの出来事のようです。「子ども電話相談室」で、作家の永六輔さんに娘さんが質問することがあったそうです。そのときの話が、朝日新聞の「天声人語」でも紹...2022.12.23Day Watch
連載(JFMAニュース)「矛盾するデータや観察結果をどう読み解くか?」『JFMAニュース』2022年12月20日号 12月のアフタヌーンセミナー(13日)は、「花き業界の2022年を振り返る!」というテーマだった。いつもの役回りで、わたしはセミナーでコーディネーターを務めさせていただいた。パネラーは、ミヨシグループの三好社長と東日本板橋花きの樋口社長。J...2022.12.23連載(JFMAニュース)
柴又日誌【柴又日誌】#99:コロナ自宅待機で、年賀状350枚の印刷完成 本日の夕方まで、自宅待機の状態になっている。わたしたち夫婦は(3階の次男家族も)、とくにやるべきことがないので、昨夜から年賀状の印刷をはじめた。例年より一週間早い着手である。印刷はかみさんの担当なので、わたしは玄関前の花苗を改植した。紫色の...2022.12.22柴又日誌
Day Watchブログ記事:「ジェンダーレス・ファッションの広がり」(12月16日)に対する反応がおもしろい 先日のブログで取り上げた「ジェンダーレス・ファッションの広がり」について、各方面から興味深い反応がありました。「にやにやしながら読みました」という坂本陽子社長(輸入商社YMS)を筆頭に、わたしの女性ファッション趣味について、様々なご意見を頂...2022.12.21Day Watch
Day Watchコロナ陽性者の濃厚接触者になり、3度目の自宅待機に(~23日午前中) 同居家族の一人が高熱で病院に行ったところ、コロナ陽性の判定が下されました。わたしたち夫婦は、いまだコロナに感染したことがない稀有な存在です。しかし、同居人たちが順番にコロナに掛かっています。今回で、わたしは濃厚接触者として3回目の自宅待機に...2022.12.19Day Watch
柴又日誌【柴又日誌】#98:新幹線の中に落とした財布が戻って来た話 先日のブログ(12月16日)で報告したように、東園生花の高橋俊介君(JFMA理事)が12月10日に急逝しました。16日のお通夜に出席するため、仙台まで東北新幹線に乗りました。行きは、東京駅13時36分発のやまびこ63号でした。わたしは上野駅...2022.12.18柴又日誌
Day Watch第7回東日本マスターズロードレース(10KM)、59分27秒でゴール。 2週連続で10KMのレースを走りました。本日は、昭和記念公園(立川市)で行われた「第7回東日本マスターズロードレース」でした。なんと、隣に並んだ男子ランナーは、最高齢者で87歳でした。わたしは、男子の年齢で上から7人目(79人中)。女子の最...2022.12.18Day Watch