日々の活動記録

Day Watch

自著の文章(テキスト)が試験問題に採用される

その昔、経営学部の国語科や社会科(日本史、世界史、政治経済)の入試問題を作成したことがある。作問がよかったのか、「赤本」(入試問題集)に採録されたこともある。学部でも大学院でも、試験問題を作るのは上手な方だと思う。試験の問題を作るのは、ある...
Day Watch

2020年8月、その後の走行距離(月間200KMが目前に迫る)

10日ほど前に、月間走行距離が100KMに迫っていることを報告しました。高砂駅前の「わくわく整骨院」に通い続けている効果が、次第に現れてきています。3週間で体重を3KG落として、現状ではほぼ元道りの62KGに。結果として、適度に腰の負担が軽...
Day Watch

オンライン授業の限界点: そろそろ大学も対面授業に戻るタイミングでは?

2020年度の前半は、全面的にリモートオンライン授業で終わった。「オンライン授業で大学卒業資格を得られるなら、通信教育や放送大学とどこがちがうのか?」 そんな疑問が父母から寄せられている。大学はどのように答えているのだろうか?そもそも教室で...
Day Watch

【コメント引用】 田中陽編集員「『ポツンと』系小売業の強さ コロナ禍で際立つ」『日本経済新聞』(オンライン版:2020年8月22日配信)

「本日の日経のネットニュースの田中陽編集委員の記事の中で、先生のコメント載ってました」というメールが現役の大学院生(山下さん)から送られてきた。昨日の午前中のことである。先週の金曜日(8月14日)に、「しまむらとヤオコーのことでコメントいた...
連載(JFMAニュース)

「お墓参りの復活」『JFMAニュース』(2020年8月20日号)

2年前(2018年)の本コラムで、「墓参りの花の未来」(8月20日号)という記事を書いています。3年ぶりに秋田に帰省して、中学校の同期会に出席しました。その時に見かけた「墓参り渋滞」の観察記録でした。今年のようなコロナ感染騒動とは無縁で、東...
Day Watch

新型コロナ現象=「同調圧力」、この国はいったい全体どうなってしまうのか?

秋田の地元新聞『北羽新報』に「帰省を自主規制する心理と論理」というコラムを書た。午前中に原稿を渡して、午後にはゲラが上がってきた。ゲラの段階で、親しい友人たちに原稿を見てもらった。複数の知人からはコメントが戻ってきた。自分の経験を綴った文章...
Day Watch

【掲載予告】 拙稿(2020)「効果的なプライシング -事例にみる賢い価格づけの考え方-」『調査月報』(2020年10月号)

「日本政策金融公庫総合研究所」の藤田さんから、機関誌の『調査月報』(2020年10月号)に寄稿を依頼されていた。半年前に執筆依頼を受諾したことを忘れていた。拙著(2019)『「値づけ」の思考法』(日本実業出版社)で書いた内容で、「最適な価格...
Day Watch

「フローラル・イノベーション」(2020年11月11日~13日開催)の出展小間数が、予定を超過して36コマに迫る。

昨年度から主催している展示会「フローラル・イノベーション2020」の出展社が確定した。新型コロナの感染が広がる中、実際的に開催を危ぶむ声が今でもある。出展者を募集して2年目。募集は苦労の連続だったが、どうにかJMA(日本能率協会)からのリク...
Day Watch

「青いリンゴの話」『ロック・フィールドのDNA』(執筆こぼれ話#1)

気が付いてみたら、しばらくブログを更新していなかった。岩田弘三会長のインタビュー記録(①~④)など、2019年春から取り掛かっている『ロック・フィールドのDNA(仮)』のインタビュー記録を読みかえしていたからだった。わたしは凝り性なところが...
Day Watch

【マラソン】夏場にこんなに長い距離を走ったことって、記憶にないなあ(2週間で105.5KM)

東北出身のわたしは、夏場の暑さに弱い。異常なくらいに暑さのダメージを受ける。梅雨が終わりかける7月中旬から8月末までは、走る意欲を失ってしまう。遺伝子に組み込まれた形質なのだろう。データもそれを証明している。月間走行距離は、100KM程度。...