日々の活動記録

Day Watch

【個人レポート課題#2】 「物語コーポレーション」(小林特別顧問から):回答傾向と優秀者(Sランク)の発表

正月休暇中に、大学院の個人レポートを採点しました。第2回の評価は、Sが2人、A+は14でした。S評価のお二人にお願いです。本ブログにアップしたいと思います。可能であれば、ワードファイルをわたしに送っていただけませんでしょうか?もちろん、レポ...
Day Watch

地球一周を走り終わるまで、あと6650キロ(推定)

意外な結果だった。自分が想像していたより、この20年間で走った距離は短かった。手元のエクセル表で集計してみると、記録が残されている1999年7月から2020年12月まで、走行距離は約3万1千キロ(厳密には、30920.5KM)。いまごろは地...
柴又日誌

【柴又日誌】#37 柴又の老舗・川魚料理店「川甚」さんが閉店に

また一軒、コロナの余波で老舗が消えていくことになった。「川甚が閉店になるらしい」というニュースは、街の噂で聞いていた。確かめてみると、12月に閉店が発表されていた。コロナの感染拡大がはじまる前、商売は順調そうに見えた。インバウンド需要で潤っ...
Day Watch

新年のご挨拶(2021年)

謹賀新年 2021年元旦  あけまして おめでとうございます。    年賀状での挨拶は2年ぶりになります。昨年は、コロナ一色で一年が終わりました。元旦は、恒例の佐野厄除け大師もありません。柴又帝釈天までお参りに行くことになります。  東京マ...
連載(北羽新報)

(その53)「ふるさと納税:返礼品の価値」『北羽新報』(2020年12月31日号)

年の瀬に合わせて、連載53回目は「ふるさと納税」の話にしました。この制度には批判的だったのですが、今年はそこは忘れることにしました。現職のままならば多額の税金を納めることができます。稼いでいるうち、生まれ故郷の能代市に納税することを考えまし...
Day Watch

その昔に戻った? 静かでまったりした年末年始の過ごし方

不思議なことが起こっている。コロナで外出自粛になったおかげで、年末年始が50年前に戻ったようだ。半世紀前はちょうど1970年。高度成長期真っただ中の日本。正月の三が日は、商店街もスーパーも開いてなかった。コンビニもないから、急な買い物は4日...
Day Watch

瞬く間に大晦日、今年はコロナのおかげで自分を顧みる年だった。

12月28日にして、年賀状315枚を投函した。昨年は喪中だったので、年賀状を作成するのは2年ぶりになる。一年ぶりで部屋の模様も終えた。リビングも配置替えをした。掃除も終わって、残るは庭の掃除と窓ふきだけ。玄関側は、一週間前に花苗の植え替えを...
Day Watch

「よしき焼き」をデビュー: 氷室京介(BOOWY)とYOSHIKI(X-JAPAN)のコラボ実現に向けて

先週の石井ファーム視察からの続きである。甘くてみずみずしいキャベツの品種「よしき」をベースに、「(株)クリマ」が機能性食品として製法特許を取得した「氷室豚」(ひむろぶた)を使った「とんぺい焼き」を、「よしき焼き」として世の中にデビューさせよ...
連載(JFMAニュース)

「となりのカインズさんから出演依頼」『JFMAニュース』(2020年12月20日号)

先月、突然のことになるが、ホームセンターのカインズからインタビューの依頼が来た。今年6月からオープンしたばかりの同社のWEBメディア「となりのカインズさん」()に、JFMAのことを紹介したいとの申し出だった。
Day Watch

メディアの”意見報道”は疑ってみよう:『日経MJ』の「正月休み 小売り再び」の記事(本日、一面トップの掲載記事)

メディアには、思い込みや意見の誘導という特性がある。コロナの感染が拡大してから、そうした報道が頻繁になっているように感じる。大衆迎合的な記事は、メディアにとって世間の注目を浴びるからである。たとえば、本日の「日経MJ」に掲載されている記事が...