2019-07

Day Watch

『デイリー新潮』の7月25日号(オンライン版)は、小川のコメントで構成されています。

記事のタイトルは、「「東京ディズニー」に2年ぶり新アトラクション 顧客満足度“暴落”からのV字回復なるか」(2019年7月25日掲載)。3年前に『新潮45』(休刊中)に書いたTDR(東京ディズニーリゾート)の記事「東京ディズニーリゾートを蝕...
連載(北羽新報)

(その36)「粋な生き方:石橋博良さんのこと」『北羽新報』(2019年7月28日号)

今年に入ってから、実母(ワカ)をはじめとして、親しい友人や知人をたくさん失いました。法政大学経営学部の同僚だった遠田雄二先生、鬼塚豊吉先生。ずいぶん昔のことになりますが、仕事の関係で親しくさせていただいた石橋博良さん(「ウエザーニューズ」の...
Day Watch

エアラインの「定時発着」を妨げる、搭乗口到着遅延対策

昨日は、スターフライヤー本社@北九州空港にて、覆面搭乗調査(ミステリーショッパー調査)の発表会を行った。休日にも関わらず、松石社長をはじめとして幹部社員の方が、わたしたちの発表を聞きに来てくださった。今年は「マーケティング論」の補講授業とし...
Day Watch

新聞広告とSNSの相乗効果: 新本がマーケティング部門で1位に

拙著『「値づけ」の思考法』が、アマゾンの書籍ランキング(マーケティング部門)で1位になった(13時~)。書籍全体では、最高位が125位だった(19時~)。昨日の朝、日本経済新聞の朝刊(2面)に、拙著の広告が大きく掲載されていたからだと思われ...
Day Watch

ポイント還元の実験店舗視察#2: 仮説の検証、解釈と提案

ローソン愛媛にて2日間、7月24日と25日、松山市内で実験中の合計8店舗を巡回視察した。初日6店舗、2日目2店舗。ついでに、松山市内のファミリーマートとセブンイレブンの店舗も視察した。ファミマはローソンと同じくらいの店舗数だが、後発のセブン...
連載(JFMAニュース)

「花の価格付け」『JFMAニュース』(2019年7月20日号)

7月19日に、『「値付け」の思考法』(日本実業出版社)を出版することになった。宣伝広告や販促活動など種々のマーケティング手段があるが、価格設定が最終利益の95%を決めてしまうことは、実務に長けた経営者ならばよく知っていることである。
Day Watch

ポイント還元の実験店舗視察#1

先月12日から、ローソンの愛媛と沖縄の店舗で、フードロス削減のためのポイント還元の実験が始まっている。本日から2日間、松山市内で実験中の合計8店舗を、ローソンの宮崎専務と巡回視察することになった。
Day Watch

反日の不都合な真実

韓国から帰国したばかりの林麻矢さんから、旦那さんの林廣茂氏(同志社大学元教授)のフェイスブックの記事を送っていただいた。ご夫婦は所用で、反日デモ真っただ中のソウルに2日間滞在していた。林さんの印象記である。「あー、そういうことだったのね」と...
柴又日誌

【柴又日誌】 #14:街の匂い

全国の習慣とは異なり、東京は7月がお盆(新盆)になる。先週の13日がお盆の入りで、送り日は16日だった。昨年から都民に復帰したかみさんは、6年前に亡くなった実妹や父親のために墓参りを欠かさない。近くのお寺まで写経の会に通っているくらいで、宗...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第13回)】 「オイシックス・ラ・大地(下):」『食品商業』2019年8月号

連載13回目は、「オイシックス・ラ・大地(下)」になります。後半では、2017年以降の同業2社の統合効果について分析しています。らでぃしゅぼーやが一年で黒字を達成した理由が説明されています。ここでは詳しく紹介されていませんが、小売業など他社...