2018-09

Day Watch

【お知らせ】 2018年度・後期後半「ビジネスイノベーター育成セミナーⅡ」(講演者リスト)

今年度も、標記の科目を担当することになった。授業運営は、昨年度(2017年度)と同じパターンを予定している。授業シラバスについては、2017年度のものを参照されたい。今月になって、6人の招待講師が決まっている。11月からの土曜日の午後に、こ...
Day Watch

ローソン・ネタを2件(パワーサラダの販売好調、ローソン銀行の支店名)

本日から3泊4日で学部ゼミの夏合宿が始まります。場所は、恒例の足和田ホテル。西湖のほとりにある素敵なホテルです。帰京後は、NOAFのセミナーが大学院で開催されます。テーマは、植物食の時代がはじまるで。そして、ローソンに関連する情報ネタを二件...
連載(JFMAニュース)

「墓参りの花の未来」『JFMAニュース』(2018年8月20日号)

3年ぶりに故郷の秋田に帰省した。52年ぶりに中学校の同期会に出席するためである。地元の友人たちから、「同期会もそろそろ最後になるので今回はぜひとも出席してほしい」とのリクエストに応えての帰省だった。
Lecture Schedule

【NOAFセミナー講演】 小川孔輔+水野裕嗣「オーガニックを超えて、“植物食”の時代が始まる」(9月15日)

NOAF支援の会、事務局の花畑裕香さんからのメールです。「9月のセミナー詳細が決まりましたので、お知らせします。拡散をお願いできますでしょうか()。以下は、セミナーの概要です。今回は、小川先生に講演いただきます」。
未分類

9月下旬以降の大会レース登録(~2019年1月)

今月以降、横浜マラソン(10月28日)を挟んで、来年の東京マラソン(3月3月)までのレースを登録した。エントリー済みの2つのレース(東日本、静岡30K)も含まれている。ハーフマラソンのエントリーは、できるだけ陸連公認のレースで、「一歳刻みハ...
Day Watch

「海の京都(2018年)」の現地調査で出張(9月6日~8日)

本日から、2泊3日で海の京都まで。学部生(3年女子4人)とインテージコンサルティング(森川氏・田原氏)と一緒に、現地調査で出張になる。去年は、伊根と天ノ橋立(宮津)を調査したが、今年は、夕日ヶ浦と綾部・福知山が現地調査の対象になる。調査員と...
Research & Reports

【寄稿】「異業種間競争の激化:コンビニコーヒーの教訓とホームセンターの業態転換」『DIY協会会報』(2018年夏)

コーヒーをめぐる異業種間競争の実際を、DIY協会の機関誌に書きました。ドラッグストアが、食品スーパーとコンビ二の脅威になるなど、少し前までは考えも及ばなかった事態です。チェーン小売業は、ECだけでなくあらゆる業種間競争に対峙しなくてはならな...
Day Watch

庭の植物と昆虫で四季を楽しむため、しばらくは白井の家を売却しないことに

32年間住み慣れた白井の家を離れて、葛飾区高砂に移り住むつもりでいる。昨年末に葛飾区に土地を購入。京成高砂駅から歩いて4分のところに、新築で三階建ての二世帯住宅を建てている。完成まであと一カ月弱。引っ越しが楽になったのは、自宅を売らないこと...
書評・映画評

【読後感】 鳥井信吾(2018)「私の見た鳥井信治郎の経営と生き方」川北・奥野編著『一流の経営者は、何をどう考え、どう行動し、いかにして人を惹き付けるのか(京都大学の経営学講義Ⅱ)』ダイヤモンド社

清水洋史社長(不二製油)の講義録「第5章:大豆ルネッサンスへの挑戦!」を読むために購入した書籍だった。偶然にも、第1章が、鳥井信吾副会長(サントリー)の講演録だった。本書は、京都大学(経済学部と経営大学院)が刊行している「経営学講義シリーズ...