ローソン・ネタを2件(パワーサラダの販売好調、ローソン銀行の支店名)

 本日から3泊4日で学部ゼミの夏合宿が始まります。場所は、恒例の足和田ホテル。西湖のほとりにある素敵なホテルです。帰京後は、NOAFのセミナーが大学院で開催されます。テーマは、植物食の時代がはじまるで。そして、ローソンに関連する情報ネタを二件、紹介します。

 

1 パワーサラダの拡販

 先月からナチュラルローソンの2店舗でテスト発売されているパワーサラダ(サラダ専門店High-Fiveからの供給)の売れ行きが好調です。ナチュラルローソン市ヶ谷店では、二週間のテスト販売で毎日完売状態が続いています。今週からは、販売個数を50%増やしています。

 このまま好調な状態が続けば、ナチュラルローソンの全店に導入することになるかもしれません。水野社長のサラダ専門店High-Fiveは、創業から3年弱の会社です。3店舗の開店を準備していますが、まだ資金も製造能力にも限度があります。ただし、素材供給と物流加工の問題がありますが、課題が解決すれば新しいカテゴリーがコンビニで生まれる可能性があります。

 この件については、引き続きブログで紹介していきます。また、今週末(9月15日午後6時半~)に、「NOAF支援セミナー」が法政大学の大学院で開催されます(本ブログを参照)。水野社長がナチュラルローソンとのコラボ企画について、現状の報告をプレゼンします。ご興味ある方は、ご参加ください。

 

2 ローソン銀行が発足

 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、来月の10月10日に、ローソン銀行が発足します。最後発の銀行業務参入です。それとは別に注目されているのが、誕生日別に支店名を設定していることです。私の場合は、10月23日が誕生日ですので、「おべんとう支店」ということになります。

 以下は、ライブドアのHPに掲載されていた記事を要約したものです。

 

<おもち支店」「チョコ支店」など、ローソン銀行の支店名がかわいいと話題に>
•2018年9月11日 8時0分 •MONEYzine

 

 9月15日にサービスを開始するローソン銀行。利用者の誕生月ごとに割り振られる支店名がかわいいとネットで話題になっている。10月15日にサービスを開始するローソン銀行の公式サイトでは、同行の各種サービスの情報を閲覧することができる。その中でローソン銀行の支店名一覧も公開されているが、その支店名がかわいいとネットで話題になっている。

 公式サイトの「支店名(店番)一覧」ページを見ると、12種類の支店名がリストアップされている。これは、利用者の預金口座の支店は誕生月別に決定するというルールがあるからだ。1月は「おもち」、2月は「チョコ」など、ローソンでおなじみの商品の名前が支店名に採用されている。支店名は以下のとおり。

 

 1月 おもち
 2月 チョコ
 3月 おすし
 4月 カフェ
 5月 おにぎり
 6月 サラダ
 7月 アイス
 8月 フルーツ
 9月 パスタ
 10月 おべんとう
 11月 スープ
 12月 デザート

 

 これを見た人たちはTwitterで自分の誕生月の支店名をツイートしたり、「からあげクン」などのローソンで人気の商品を支店名にしてほしかったといった声を投稿している。

MONEYzine編集部[著]

 

 さて、どれくらい銀行に口座を持つ人が増えるのか?ちょっと興味があります。