Day Watch6つの10兆円産業: 拡大する市場と縮む業界の地図 自分たちの生計を支えている業界が、いつの間にか市場を大きく失っていることに気づいて、身震いした経験はないだろうか?ピーク時(20年~30年前)に10兆円を超えていた産業がある。それは、①百貨店業界である。いまや市場規模は7兆円に縮小している...2018.03.31Day Watch
Day Watch春合宿2日目、先生のお部屋は貴賓室 春合宿で、筑波山の麓へ来ています。宿泊は、つくばグランドホテル。一昨年に続き、わたしの部屋は、特別待遇の貴賓室に。12畳と8畳のつづきの間に、奇跡的に檜の露天風呂が付いていました。ご興味のある方は、わんすけ先生のインスタグラムをチェックして...2018.03.30Day Watch
Day Watch春合宿@つくばグランドホテル 今年の春合宿も、筑波山の麓になった。たしか4年連続で、つくばグランドホテルになる。その前の2010年ごろにも、ここでフィールドワークを実施した。いまやグランドホテルは、わがゼミの定宿になっている。クロスカンパニー(現ストライプインターナショ...2018.03.29Day Watch
Day Watchフードロス削減と鮮度保持に、AI技術を活用: オランダと米国の取り組み 新しい情報の入手には偶然が重なるものだ。先週は、園芸メルマガ(hortibiz)に、オランダ政府主導の「フードロス削減プロジェクト」の記事が出ていた。そして先々週は、会津の花農家、菅家さんから、ウォルマートが「AIを駆使して鮮度管理(生鮮品...2018.03.28Day Watch
連載(JFMAニュース)「花の消費トレンド:ラン展の低迷と植物交流サイトの躍進」『JFMAニュース』(2018年3月20日号) 「フラワービジネス講座 中級(第6回)」でトークセッションを行った。パネラーは宍戸純さん(大田花き)、菅家博昭さん(JA会津よつば)それに司会役として私が加わった。トークセッションのテーマは「花の消費」。3人とも得意分野の話で、核心をついた...2018.03.27連載(JFMAニュース)
連載(北羽新報)(その20)「日米の引っ越し回数」『北羽新報』(連載:東京下町発能代着)2018年3月22日号 「 これまでの引っ越しの回数を教えてください!」というお願いを、3月15日にブログに書いた。二日間で70名(最終的には90名)から「引っ越しの回数」について回答をいただいた。速報版は3月17日に発表しているが、結果を記事として地元紙で書くこ...2018.03.26連載(北羽新報)
Day Watchこの会社はすごい! 農産物取引プラットフォーム企業:菊池紳社長とプラネット・テーブル(株) 世の中には、理屈のうえでは簡単にできそうだが、実際には夢が現実にならないことが多々ある。農業分野でハードルの高い社会的な宿題を片付けてしまいそうな会社が現れた。渋谷に事務所を構える農業ベンチャーの「プラネット・テーブル株式会社」だ。2018.03.24Day Watch
Day Watch羽田空港、朝4時、旅立ちの日のフライト ちょっと変わったイベントに参加してきた。主催者は、黒い機体で知られているSFJ(スターフライヤー)。北九州を拠点に、羽田から福岡や関空に飛んでいる小さなエアラインだ。とはいえ、一度フライトを経験した搭乗者の顧客満足度(CS)は、10年連続で...2018.03.23Day Watch
Day Watch卒業旅行@京都嵯峨嵐山 本日、大学院生たちと京都まで卒業旅行をすることになった。1泊2日の小旅行だ。参加する院生は5人、指導する側の先生は3人。これに、京都在住の林先生ご夫妻と娘の知海が加わる。総勢11人。2018.03.19Day Watch