2018-02

Day Watch

大学院フォローアップゼミ@法政大学小川研究室

本日は、経営大学院小川ゼミの卒業生たちに提案です。卒業後に自ら起業したり、会社の中で新しい事業や新製品のマーケティングで苦戦していませんか?あるいは、従来の枠組みだけでは、いま任されている仕事が完遂できない。そんな状態にいませんか?吉報です...
Day Watch

八百屋の復活、米屋の躍進、有線放送会社の農業参入

今日は、机の上に積みあがった雑誌を読む日。午前中に5誌を片付けた。『日経ビジネス』『ダイヤモンド・チェーストア』『BusinessWeek』『ニューズウィーク日本語版』『農耕と園芸』など。『日経新聞』や『日経MJ』も毎日入荷してくるので、油...
Day Watch

10年連続の東京マラソンは、4時間52分54秒でゴール

10年間、休むことなく走り続けてきた東京マラソンを今年も完走した。45歳でフルマラソンをはじめて、完走回数が50回に近づいている。今回は4時間半切りを狙ったが、膝の怪我や腰の負傷に悩まされ、練習不足は否めず、かろうじて5時間を切れるタイムで...
Day Watch

東京マラソン2018の目標通過時刻を、昨年と同じ想定タイムに設定します(ゼッケンは、H70739)。

こんにちは。今回で東京マラソンは10年連続の出場になります。日本全国を探しまわっても、そんな奇特な人は10人もいないかもしれません。昨年は、チェックポイントごとに設定した通過タイムを、大幅にオーバーしてしまいました。寒くてとても悔しいゴール...
連載(北羽新報)

(その19)「コンビニ店員が消える日」『北羽新報』(連載:森下発能代着)2018年2月22日号

今月号の連載(東京下町発能代着)は、コンビニの情報システムを取材したときの「こぼれ話」になります。先月、ローソンの無人店舗の実験店を取材しました。種々のメディアでこの様子が紹介されていますが、小売業の未来を透視したものはあまり見当たりません...
Day Watch

京丹後はやはり京都文化圏

三日間のフィールドワークを終えて、東京行きの新幹線のぞみ号に乗っている。学生たちとは、天の橋立の駅で別れて、わたしは地元舞鶴の有機農家、梶くんの未来の仕事について相談を受けていた。彼は、都市の住民を田舎で農業体験させるツアーの企画を構想して...
Day Watch

夢と英(ゆめとはな)

学生たち6人と、のぞみ11号に乗っている。海の京都プロジェクトで、京都府から現地調査を委託された。京都駅からは在来線で、舞鶴、伊根、宮津(天の橋立)、京丹後をフィールドワークする。舞鶴で、依頼主の栗山さんから、海の京都観光についてレクチャー...
Day Watch

「魚津の食」磨き上げ支援プロジェクト、冬の料理の試食会@中板橋・うおづや

昨年来、小川ゼミが提携している「魚津ブランド化プロジェクト」で、首都圏プレス説明会が行われる。日時は、月曜日(2月19日)。場所は、魚津市のアンテナショップ「うおづや」@中板橋。ゼミ生が食のニーズ調査とサービス支援を兼ねて、富山県の活動に参...
Day Watch

世界のオーガニック市場が急速に拡大(10兆円が11兆円に?)

GONジャパンのメルマガを編集して貼り付けます。オリジナルは、IFOAMの報告書です。世界の有機食品市場が10兆円を超えたことと、米国がその約半分を占めていることは知られています。報告書で最も新鮮な情報は、フランス市場が22%成長しているこ...
Day Watch

林檎ビネガー酎ハイは、引き続き販売が絶好調 → 週末には発注ストップに?

先月30日に、ナチュラルローソンが法政大学と共同開発した「アップル酢チューハイ」の好調はいまでも続いている。先週末までの販売データがローソン(NL)から送られてきた。担当者も驚く快調なPaceで、先週からはリピート購買が増えていることがわか...