Research & Reports

Research & Reports

【授業シラバス】 IM研究科・2017年春学期「マーケティング論」

京都女子大に続いて、大学院の「マーケティング論」のシラバスを公開する。昨年度と変わったのは、テーマ討議に、「ローソンがセブンを超える条件」が加わったこと。参考図書も一部が差し替えになっている。本日は、最初の授業内講演がある。元西友の藍野さん...
Research & Reports

【日経ヒット塾】「伝えるメカニズム(上):3つのメディアの相互作用」

2週連続で、岩崎・小川編著『メディアの循環「伝えるメカニズム」』(生産性出版)を『日経MJ』のヒット塾欄で紹介させていただいている。本日は(下)が掲載されている。今日の本ブログでは、「シリーズ(上):3つのメディアの相互作用」をアップする。
Research & Reports

『 ホームセンターの事業革新と人材育成 』(DIY会報・2017年新年号)

『日本経済新聞』の「今を読み解く」という書評欄(2013 年 12 月 1 日号)に、「生活に根付いたコンビニ、期待される社会性」という少々長めのコラムを書かせもらったことがある。
Research & Reports

【講演録】「2017年、オーガニックマーケットの行方はどうなる!? ~「ビオセボン・ジャポン」土谷美津子氏と「福島屋」福島徹氏を囲んで~」

第10回の「フードマーケティングセミナー」が法政大学大学院で開かれた。昨年末に港区麻布十番で開店した「ビオセボン・ジャパン」の土谷社長をお迎えしての2時間半だった。申し込みが殺到してお断りをしたほどの人気セミナーだった。講演部分のみをブログ...
Research & Reports

【全文掲載】「ローソンがセブン-イレブンを超える日」『新潮45』2017年新春号

2016年12月発売の『新潮45』に収録されている拙稿を全文掲載する。この論考は、同名のシンポジウム(パネラー:ローソン・玉塚元一社長、カインズ・土屋裕雅社長、青山フラワーマーケット・井上英明社長)で配布した小川のメモ(2016年1月)が元...
Research & Reports

「老舗経営に学ぶブランド経営術、虎屋はなぜ和菓子だけで成長できたのか」 『ダイヤモンド・チェーンストア』(2016年12月1日号)

友人の千田直哉編集長からの依頼だった。12月1日号の特集が「事業創造と再構築」。『先生、虎屋に詳しいでしょ」ということで、「ケーススタディ番外編」を寄稿することに。最初はお断りしていたが、めっぽう珍味に弱い。神保町の上海カニ料理に魅せられ、...
Research & Reports

【セミナー記録】「国内オーガニック小売業最先端はどこに?」(オーガニックライフスタイルEXPO2016)

先週の金曜日と土曜日、東京有楽町の国際フォーラムで開催された「オーガニックライフスタイルEXPO(2016)」で小川がセミナーのコーディネーターを務めた。登壇した三人の講師の許可を得て、セミナーの記録をブログにて公開する。
Research & Reports

【対談】「松尾雅彦×小川孔輔: これからの農業・農村の道しるべ (前編)非市場経済をどう成立させるか」」『農業経営者』2016年9月号

元カルビー会長の松尾雅彦さんと『農業経営者』で対談をさせていただいた。松尾さんは、「スマートテロワール」(囲み参照)の提唱者として知られている。実績のある実業家ではあるが、取り扱いがむずかしい人である。対談の前半部分がどうにか原稿に仕上がっ...
Research & Reports

【復刻版】「第一章:老舗ブランドの伝統と革新“虎屋”」『当世ブランド物語』(誠文堂新光社、1999年)

17年前の原稿をアップする。秘書の内藤光香が、印刷原稿をデジタルに変換入力してくれた。オリジナル原稿は、1997年に書いた連載時の文章である。今読んでもまったく古びていない。虎屋17代当主の言葉は、「伝統と革新」の共存。
Research & Reports

【学生感想文】村田 沙耶香 著 『コンビニ人間』 文藝春秋

学生読書感想文優秀作品 2名の感想文を掲載する。