Day Watch

Day Watch

対面授業の復活、ついでにマラソン大会もスタートを

一昨日(9月17日)の教授会で、わたしの発言(対面授業の提案)をきっかけに、10月から大学院教授会を対面で行うことが決議された。学部も大学院も、10月第一週から対面で授業をすることが可能になった。1か月前から条件は整っていたはずだが、大学と...
Day Watch

【予言】はみごとに外れて、菅首相が誕生。無事を祈ります

昨年の予言は大きく外れた。大胆予言のブログは、「菅官房長官は、総理にはならない。むしろ、なっていはいけない。その理由を述べてみたい、、、」で始まっていた。思いついて記事を書いたのは、2019年4月12日。菅さんが「令和おじさん」になったすぐ...
Day Watch

菅官房長官との二重の共通点(秋田県出身、法政大学教授)

昨年(2019年)4月12日に、【予言】というタイトルのブログ記事を書いた()。「菅官房長官は、総理にはならない。むしろ、なっていはいけない」というタイトルだった。そのあとに理由を述べているのだが、この予言は見事に裏切られそうだ。来週末に結...
Day Watch

【感想】安藤忠雄氏へのインタビュー記事 「日本の停滞は、インテリが闘わなくなったからだ!」( 日経ビジネス:本日配信)

世界的に著名な建築家の安藤忠雄氏のインタビュー記事が、『日経ビジネス』(オンライン版)から配信されてきた。標記のような見出し記事である。インタビューアーは、江村英哲氏(日経ビジネス記者)。安藤さんの語りの最後に、青いリンゴの話が出てくる。岩...
Day Watch

自著の文章(テキスト)が試験問題に採用される

その昔、経営学部の国語科や社会科(日本史、世界史、政治経済)の入試問題を作成したことがある。作問がよかったのか、「赤本」(入試問題集)に採録されたこともある。学部でも大学院でも、試験問題を作るのは上手な方だと思う。試験の問題を作るのは、ある...
Day Watch

2020年8月、その後の走行距離(月間200KMが目前に迫る)

10日ほど前に、月間走行距離が100KMに迫っていることを報告しました。高砂駅前の「わくわく整骨院」に通い続けている効果が、次第に現れてきています。3週間で体重を3KG落として、現状ではほぼ元道りの62KGに。結果として、適度に腰の負担が軽...
Day Watch

オンライン授業の限界点: そろそろ大学も対面授業に戻るタイミングでは?

2020年度の前半は、全面的にリモートオンライン授業で終わった。「オンライン授業で大学卒業資格を得られるなら、通信教育や放送大学とどこがちがうのか?」 そんな疑問が父母から寄せられている。大学はどのように答えているのだろうか?そもそも教室で...
Day Watch

【コメント引用】 田中陽編集員「『ポツンと』系小売業の強さ コロナ禍で際立つ」『日本経済新聞』(オンライン版:2020年8月22日配信)

「本日の日経のネットニュースの田中陽編集委員の記事の中で、先生のコメント載ってました」というメールが現役の大学院生(山下さん)から送られてきた。昨日の午前中のことである。先週の金曜日(8月14日)に、「しまむらとヤオコーのことでコメントいた...
Day Watch

新型コロナ現象=「同調圧力」、この国はいったい全体どうなってしまうのか?

秋田の地元新聞『北羽新報』に「帰省を自主規制する心理と論理」というコラムを書た。午前中に原稿を渡して、午後にはゲラが上がってきた。ゲラの段階で、親しい友人たちに原稿を見てもらった。複数の知人からはコメントが戻ってきた。自分の経験を綴った文章...
Day Watch

【掲載予告】 拙稿(2020)「効果的なプライシング -事例にみる賢い価格づけの考え方-」『調査月報』(2020年10月号)

「日本政策金融公庫総合研究所」の藤田さんから、機関誌の『調査月報』(2020年10月号)に寄稿を依頼されていた。半年前に執筆依頼を受諾したことを忘れていた。拙著(2019)『「値づけ」の思考法』(日本実業出版社)で書いた内容で、「最適な価格...