Day Watch

Day Watch

「大きなうねり」(鎌田由美子さんの授業内講演を聴いて感じたこと)

昨日は、大学院の授業内講師として、鎌田由美子さん(ONE/GLOCAL代表、元JR東日本ステーションリテイリング社長)をお迎えした。彼女の話は、JR東日本で関わった「ステーションルネッサンス」から始まり、現在ご自身がチームで取り組んでいる地...
Day Watch

新規エントリー大会リスト(2021年12月~2022年1月)

鍼治療の効果が出てきたので、12月中にハーフマラソン(@神戸市)に挑戦することにした。その前に、10KMレース(クリスマスチャリティ:12月12日)を走る。その後は、3つのレースにエントリーしてある。走った調子によるが、1月末に30Kレース...
Day Watch

SKフロンティア訪問記@糸魚川市(後編)

前編では、伏流水を利用した温室わさびの栽培方法と生産効率の高さを説明した。後編では、事業の拡張可能性について述べる。糸魚川でのわさび栽培は、地形的な制約から規模拡張がむずかしい。そこで、わたしから渋谷社長に、「農業FCシステムを採用して、本...
Day Watch

SKフロンティア(わさび栽培施設)訪問記@糸魚川市(前編)

新潟県糸魚川市のわさび農園を訪問した。11月29日のことである。農業法人の「SKフロンティア」は、渋谷建設の多角化事業である。渋谷一正社長は土木建設業の三代目社長。農業に興味をもったのは、「糸魚川に来てくれたお客さんに、何の手土産も持たせる...
Day Watch

岩田弘三会長の伝記本(2月末刊行予定)、9人(+1人)の方から書名を提案いただきました。

ロック・フィールドの創業者、岩田弘三会長の伝記本の初校ゲラが、今週末に上がってきます。書名を募集したところ、9名の方から提案をいただきました。全部の案を、PHP研究所とロック・フィールド本社に転送させていただきます。昨日で応募は締め切られま...
Day Watch

糸魚川市の渋谷建設さん(わさび園)を訪問

小川ゼミの元院生、金子美愛さんの「わさびプロジェクト」(IM研究科)で研究対象だった渋谷建設(@糸魚川市)を、一年遅れで訪問できることになった。本日、長野・北陸新幹線のはくたか599号で、上野駅から糸魚川に向かう。金子さんとは、現地で待ち合...
Day Watch

昨日の10KM@荒川河川敷のレース結果(1:2:3)

微風と思っていた「Saurusチャレンジマラソン」(10KM)、けっこうな強風に悩まされた。結果は、それでも予想タイムの1時5~10分を上回り、1時間2分3秒。123でゴールできた。とにかく1年ぶりの10KMのレース。不調の体で、ゴールでき...
Day Watch

日本橋の穴子専門店「玉ゐ」の家紋(有機JASマークに酷似)

コロナが明けたようなので、2年ぶりで日本橋の穴子専門店「玉ゐ」に足を延ばしてみた。玉ゐの本店はクラシックな店舗で、昭和28年(1953年)に建てられている。元は酒屋だったらしいが、店構えは戦前からの雰囲気を醸し出している。創業は平成17年(...
Day Watch

4か月ぶりに、10KMのレースを走る

全国各地でマラソン大会が復活している。わたしはといえば、膝と太腿の故障から、いまだに立ち直れていない。8月以来、4回連続でエントリーしていた大会をスキップしている。先週も、上野公園内を走る5KMレースを回避した。先週の針治療(福山君のハッピ...
Day Watch

展示会を主催することの効用:フローラルイノベーション2021の総括

JFMAがIFEX(国際フラワーEXPO)@幕張メッセから撤退して、全国の花生産者や花店の皆さんと出会う貴重な機会を失った。その3年後(2019年秋)に、フローラルイノベーションの開催主宰者となり、ふたたび展示会ビジネスの拠点を持つことにな...