Day Watch無農薬で花は作れないのか? JFMA(日本フローラルマーケティング協会)では、今年末をめどに、オランダMPS協会と提携して、(仮称)「アジアMPS」を設立する準備を進めている。”MPS”とは、オランダ語で、”環境にやさしい花栽培”のことである。たとえて言えば、有機野菜...2003.01.23Day Watch
Day Watch良い研究者と並のリサーチャーの分水嶺 新年が明けて早々、すぐに破ってしまいそうな誓いをふたつも立ててしまった。「禁酒宣言」と「研究者への復帰」である。禁酒日が持てることと健全な研究生活が送れることとは、密接不可分な関係にある。2003.01.04Day Watch
Day Watch謹賀新年(ご挨拶) 本年もよろしくお願い申しあげます。新年度の最初は マラソン個人記録の報告になります。年寄りの冷や水と思い お笑いください。その上で 詳細なご報告をお許しください。2002.12.31Day Watch
Day Watchフロントランナーの孤独(この一年間を振り返って) その分野でトップを走っている人間にしかわからない孤独感というものがある。 先例がない、模範がない、行くべき先の広野には道標がない。2002.12.30Day Watch
Day Watch農産物のブランディングを考える(2):地域のマーケティング 今になって思うと懐かしいことだが、ほんの10年ほど前には、対象がどのようなものであれ、「何でもマーケティングができる」と信じられる時代があった。2002.12.24Day Watch
Day Watch顧客資産のマネジメント: 学生アルバイト・バージョン 9月に翻訳出版をしたブラットバーグ著「顧客資産のマネジメント」について、学部のゼミ生に読書感想文を課した。2ヶ月に一回、恒例の課題図書に指定した成果である。2002.12.21Day Watch
Day Watch上海訪問 リベンジの旅 本日から4日間(~5日)、連休を利用して中国訪問に出ます。佐藤昌一郎教授逝去(8月2日)のため、急遽帰国した前回視察旅行の続きになります。旅行中断の模様と前回の印象記録は、「13年ぶりの中国上海(1)」を参照してください。2002.12.09Day Watch
Day Watch農産物のブランディングを考える(1):水がブランドになった理由 高温多湿で水質水量ともに豊富な日本で、つい最近までは「水」が商売になるなどと考えてみる人はいなかった。2002.12.07Day Watch
Day Watchマーケティングにおける対概念 いつか書こうと思って、いてもなかなか熟成の時季(とき)が到来しないテーマがある。本日はそのなかで、理論的な検討を必要とするトピックスについて書いてみたい。見出しにもあるように、マーケティング理論を構成するキー概念のほとんどが「対(ペア)」に...2002.12.01Day Watch
Day Watch経営者の勇気: 東京日本橋・タオルの内野(1) 本音を言えば、2代目経営者はあまり好きではない。自分の周囲で事業を後継した経営者のなかには、正当に評価できるような人物が見あたらない。家柄・人柄は申し分なくとも、経営者としての資質に欠ける人間がほとんどである。2002.11.21Day Watch