Day Watch台湾便り(補足): 「QRコードがアジア標準」だったことが意味すること 昨日、SES(JCSIの中小企業版)の打合せを、経産省とインテージの研究会関係者と行った。SESのシステム開発は、おかげさまでかなり進んでいる。ミーティングのときに、わたしの台湾での経験(QRコード)を話させてもらった。2010.12.04Day Watch
Day Watch台湾便り#4: 台湾新幹線、同乗記、北上ー南下 ブログが滞ってしまった。昨日は、台湾の南部まで、生産者の取材に出かけた。最終日だけは、ツアーと離れての行動である。松島、菅家、小川の3人での農場見学だった。収穫が非常に多い。詳しくは、帰国後に報告する。2010.12.03Day Watch
Day Watch台湾便り#3: フラワーバレンタイン参加企業が、続々に 台湾にいる間にも、CCメールで、フラワーバレンタイン推進委員会か経過報告が届いてくる。続々と参加希望企業が増えている。某大手GMS、某大手通販会社、某中堅食品スーパー、某大手ホームセンタなど。日本中の小売業が、この運動に参加しそうな気配であ...2010.12.01Day Watch
Day Watch台湾便り(#2): QRコードは、中国語・日本語・英語の3ヶ国語で 「台湾花博」の会場に足を運んだ。公園を改造して行われている花の博覧会である。台湾中から人が集まってきている。対岸の「上海万博」を意識していることがうかがえる。政治的な考慮からなのか、この時期に開催したのは、たぶんそうなのだろう。2010.12.01Day Watch
Day Watch23年ぶりの台湾から 台北に来ている。ここは、「ハックキミサワ」(現CFSコーポレーション)の渡辺八郎専務と一緒に、23年前に出店調査に来た。それ以来である。「パオイエ建設」(よく名前を覚えていた!)という地元の建設会社と組んで、食品スーパーを出そうというプロジ...2010.11.30Day Watch
Day Watchこの先の2~3年間は、事業の継承に時間を投入します 先月で59歳になった。来年は還暦である。大学の仕事も花の組織(JFMA)も軌道に乗ってきた。学会や弟子の養成では、約20人の後継者(大学教員)を育てることができた。残された人生の課題は、いかにスムーズに仕事や事業を後継者につないでいくかであ...2010.11.28Day Watch
Day Watch『しまむらとヤオコー』小学館、あとがき(一部分掲載) 1月発売予定の新刊本の装丁を見ている。ブログには、「写真を掲載しない」ポリシーを貫いている。カラー印刷の実物デザインを紹介できないのが残念である。両社の派手なロゴマークが表紙に満載である。先週、「あとがき」を書いたので、本日はその一部を紹介...2010.11.28Day Watch
Day Watch再掲: 「シリーズ企画:女性のキャリアと生き方を考える」(第4回)のご案内 女性のキャリアと生き方を考える、シリーズ企画最終回のテーマは、観光です。観光の文化産業論を大学で教えていらっしゃる、大久保あかねさんを講師としてお迎えします。ご自身のキャリアについても、お話していただきます。IM研究科にご来場を!2010.11.27Day Watch
Day Watch白鳥は3羽になりました! 来年2011年2月も、2年連続で東京マラソンを走れることになった。特殊な事情である。そこで、47都道府県制覇でいったん緩んでしまった「走る気持ち」に、ふたたび点火することになった。昨日から、短い距離を走り始めている。アルコールも食事も抜いて...2010.11.26Day Watch
Day Watch買い物難民、ショッピング弱者@鹿児島県曽於市 昨日まで、院生の山城君の出身地である鹿児島県曽於市でヒアリング調査をしていた。地元産の農産物を利用した地域ブランドの創出プロジェクトである。山城(やまのじょう)君が、いずれその成果をレポートしてくれるだろう。ここでは、直売所での経験を紹介し...2010.11.25Day Watch