Day Watch高齢者(60歳以上)の自動定年延長は、勘弁してほしい 政府が推進しようとしている施策に、日本経団連が「NO」を突きつけている。現政権(+厚生労働省、金融庁)の主張は、60歳をすぎた社員に自動的に定年延長を認めようとするものである。何たる愚作。若者の雇用機会を奪ってしまう。これでは、世代間所得格...2011.07.21Day Watch
Day Watch信州小諸、中棚荘から 昨日の夕方、宿に着いた。食事の前に、標高千メートルのサイクリングロードを、4キロほど軽く走った(自分の足で!)。そのあとは、長距離ドライブの疲れのせいで、朝までこんこんと眠ってしまった。小諸も雨。台風の影響で全国的に雨模様のようだ。2011.07.19Day Watch
Day Watch『ブランド戦略の実際(新版)』、本日、脱稿しました! → 信州小諸までマラソン合宿の下調べに 春先から着手していた「ブランド戦略の実際」の改訂作業が終わった。長かったような短かったような。一区切りが付いたので、本日はこれから、長野地方(軽井沢、小諸)に、来月末のマラソン合宿場所を決めるために、車で下見に出かけることにした。2011.07.18Day Watch
Day Watch予想の通り、吉野家が一部店舗で券売機を導入! 二週間前の学部ゼミで、吉野家について経営上の問題点を指摘した。個人的には吉野家の大ファンである。しかし、このごろ吉野家に入ると、従業員の働きぶりや店の清潔度が気になってしかたがない。このままでは、すき家と松屋に完敗してしまうのではないだろう...2011.07.16Day Watch
Day Watch梅雨明けの軽井沢プリンスホテルから、満員御礼は猛暑節電の派生需要 軽井沢プリンスホテル西館にて。日本生産性本部が主催する軽井沢トップセミナーで、分科会のモデレーター役を努めさせていただいた。10数年ぶりの軽井沢プリンスホテルである。2時間半のセミナーには、31名の方が参加してくださった。2011.07.15Day Watch
Day Watch軽井沢トップセミナー講演 ヤオコー川野会長とご一緒に 「第56回軽井沢トップ・マネジメント・セミナー」の講師(コーディネーター)として招かれた。本日は、午後から軽井沢に出かける。午前中は、大学院で講義がある。先週忘れてしまった「中小企業のブランド戦略」のクラスディスカッション(プレゼンテーショ...2011.07.14Day Watch
Day Watch『28歳の仕事術』 (日経ビジネス人文庫)の執筆陣を紹介します! 本書は、監修者であるわたしを除くと、執筆陣は、元・現役大学院生である。著者は、栗野俊太郎くん、栗原啓悟くん、 並木将央くん。3人のプロフィールをここで簡単に紹介する。法政大学大学院を卒業すると、学んだことをベースに本が出せる良い事例になりそ...2011.07.13Day Watch
Day Watchフライング?: 『28歳の仕事術 ― ストーリーでわかる! 失敗しないフレームワークの使い方 』日経ビジネス人文庫 ~ 登場人物紹介 8月2日発売の『28歳の仕事術』、登場人物を紹介します!主人公は、がん具メーカーで新製品のリメイクプロジェクトを任される若者3人組。チームリーダーは篠崎さん、メンバーの大島くんと森下さん。そして、3人を見守る上司の八幡部長とコンサルタントの...2011.07.11Day Watch
Day Watch津波で失われた東北地方の海岸線の景観を再生するためのパイロットプロジェクト 三井物産環境基金が、2011度は、東日本大震災復興に助成金を供出する。同僚の三好義洋講師から、「先生のアイデア(妄想)を実際に申請してみたら」との打診を受けた。本日、景観復興の企画書を書きあげた。ブログの読者からは、追加のアイデアとご意見を...2011.07.10Day Watch
Day Watch研究者にとっての「単著」の大切さ 先週から、各大学の先生たちに、先月20日に刊行した『異文化適応のマーケティング』(ピアソン柳原)を郵送している。献本をするとすぐに返事がくる先生がふたりいる。明治大学の竹村正明君と中央大学の三浦俊彦君である。2011.07.08Day Watch