Day Watch

Day Watch

37年目の同級会@新橋: 東大45LⅠⅡ12Bクラス会(文系ドイツ語)

新橋駅前で別れるとき、「ぼくたちの時代は終わったな」と感じた。昨日は、5年ぶりで東大のクラスに出席した。45年入学組・58名中13名が参加した(2名は故人)。わたしと同様に、ほとんとがすでに還暦を迎えている。社会の中心で活躍している人はもう...
Day Watch

【オランダ便り】 オランダのバラ農家が、再度MPS取得に向かう

一時期、オランダのバラ農家は、厳しいエネルギーに関する要求に対応できず、MPSから脱落していった。現在、ケニアやエチオピアの農家の90%がMPS-Aを取得している。しかも、EU内では、チェーン小売業者から、オランダの生産者は環境配慮への圧力...
Day Watch

県別の「幸福度ランキング」と人口10万人当たりの「社長輩出率」、びっくりの相関

県別の「幸福度調査」の結果が発表された。法政大学で同僚の坂本教授が、大学院生(政策創造研究科)と調べたデータである。県別の経済指標や社会調査データを組み合わせて得た結果である。大学院の会議で、元データを眺めていた。「?」という部分も無きにし...
Day Watch

【転載】 和製ハローウイン? 栃木の「ぼうじぼ」(レストランマッシュルーム通信 57から)

年1~2回、食事に行くお気に入りの料理店がある。恵比寿駅前の「レストランマッシュルーム」。15年ほど前からの”緩い”顧客である。まとめて行くときと、しばらくお休みするときがある。メールマガジンが送られて来るので、このごろは食事の回数が増えた...
Day Watch

「田舎のコンビニにも置いてありましたよ!」 (『お客に言えない!「利益」の法則』、発売から2週間)

多摩大の豊田裕貴君から、拙著の発売直後(10月下旬)に、「近所のコンビニに先生の本が置いてあって、びっくりしました!」とのメールをいただいた。昨日は、長野NTTドコモに勤務している卒業生の中村君と飲んだが、同じこと(「コンビニ置いてありまし...
Day Watch

学生のプレゼンに対する教員たちの評価の一貫性: 良い発表のスコアは一致するものだ

経営大学院の後期に、「イノベーション計画立案」というオムニバス形式のクラス授業がある。出席者は20人程度。二年制の院生向けに、プロジェクト研究(卒業論文)を指導するために用意された短い講座である。卒業生が経験談を話してくれたり、教授陣が自分...
Day Watch

花業界、2つの被買収事件: プレジュールに続いて、ウエルネスがオイシックスに買収される

10月20日に、花業界にとってはターニングポイントとなる中規模の買収劇があった。昨年10月のカクヤス(酒類販売チェーン)によるプレジュール(フローリィネット)の買収に続く買収である。花事業が、通信宅配の業界でモジュールとして必要とされている...
Day Watch

日本の代表企業4社(ソニー、パナソニック、ユニクロ、ソフトバンク)の株式時価総額

ごく少額だが、代表的な日本企業の株式を保有している。経済動向や国内産業の盛衰を見るためにはじめた株式投資である。長期のパフォーマンスは、ひとに自慢できるほどではない。しかし、全くだめというわけでもない(笑い)。銀行利息を受け取るよりはましな...
Day Watch

また、妄想かな? 「花屋のワークスタイル・ファッションショー」の企画

「(株)カオティックオリジンダブ」の杉野社長と夕方から、沖縄料理店を予約している。ファッションショー!の相談ある。杉野さんは、シザーケースの企画販売を専門にしている。IFEXでは、JFMAの隣のブースに出店していた。バラ園さんのブースの中で...
Day Watch

大学院・ポスターセッション、中間報告会開始(11月3日~6日)

本日(3日)は、文化の日である。10年前から、GRCのメンバーと群馬県民マラソンを走ってきた。ところが、専攻主任に就任した昨年から、大学院の学年暦を変えてしまった。大学院教授でいる限りは、永遠にこの日、マラソンが走れなくなった。自業自得であ...