Day Watch

Day Watch

「アイドルA」とは、橋本環奈のことだが

岩崎・小川編著『メディアの循環』(生産性出版)の中に”伏字”がある。事情があって、ある女性タレントの名前を公表できなくなった。く最後は、「アイドルA」とすることで出版にこぎつけたのだが。「奇跡の一枚」のアイドルAとは、ご存知のタレント橋本環...
Day Watch

ブログの接続不良の原因が判明?

びっくりするような記事がネットに出てました。2ヶ月ほど前から、わたしのブログに、とくに法政大学の研究室PCからは接続がしにくくなっていました。一度だけですが、知らない間にブログに勝手に書き込みがありました。いずれにしても、ここしばらくはネッ...
Day Watch

タイムスリップ

昨日は、タイプの異なるふたりのビジネスマンをインタビューさせていただいた。元西友の藍野弘一さんとは40年ぶり、日本ポリ鉢販売の大岩正美さんとは三年ぶりの再会だった。大岩さんには18年前(1998年)に初めてお会いしたのだが、この10年間はお...
Day Watch

上空3万フィートの食事、沸点は60℃、人の味覚も変わる

シンガポール航空は、ほぼ20年前に「インターナショナル・カリナリー・パネル」を結成した。目的は、ファースト/ビジネスクラスの乗客に、機内で一流のシェフによる最高の料理を楽んでもらうため。世界の著名なシェフがパネルに選ばれたが、京都の料亭「菊...
Day Watch

2020年東京オリンピックの開催を、日本のサービス産業の転換点に

東京ステーションコンファレンスで、昨日の午前中、「SPRING(サービス産業生産性協議会)」の定例会があった。会長はキッコーマン名誉会長の茂木友三郎さん、議長は良品計画の松井忠三元社長。産業界と学界からそうそうたるメンバーが参加していた。そ...
Day Watch

衆議院議員・大島敦さんの主張に共感する。 論理的な思考を鍛えるには、短文と写真からしばし離れてみること

物事を論理的に考えるためには、長い文章を書く訓練をすることが必要です。そして、できればですが、図表や写真には頼らずに、文字だけでそのロジックを相手に伝える努力をすることをお勧めします。同じような意見を、衆議院議員の大島敦さんのメルマガで見つ...
Day Watch

【お知らせ】日経新聞の朝刊(3月2日)に、小川のコメント「利便性 タダではない」が掲載されています。

特集テーマは、ヤマト運輸労組が宅配サービスの受け入れを制限することについて。聞き手は、日本経済新聞の田中陽記者。インタビュー記事のリードは、「利便性 タダではない」。
Day Watch

大学院小川ゼミの同窓会を3月18日(土)に開催します

昨年に続きまして、今年も同窓会を開催させて頂く運びとなりました。わたしは今年定年退職の年ですが、特任で教授職は3年間延長し、4月からは京都女子大の講師も務めることになります。昨年は平日でしたが、今年は土曜夜の開催となります。遠方の方も、是非...
Day Watch

【ご報告】 東京マラソン2017は、4時間45分10秒でゴール

とりあえず9年連続、4時間台(そのうち2回は3時間台)で東京マラソンを完走できました。調子が良かっただけに、いろいろと反省のも多いレースでした。ただし、院生や研究室・家族のみなさんから、沿道では町内会の皆さんに大声援をいただききました。ボラ...
Day Watch

ヤマト運輸労組の「宅配便の引き受け抑制要求」について、日経新聞からコメントを求められています

ご存知だと思いますが、ヤマト運輸労組が会社に対して宅配便の引き受けを抑制することを求めています。ネット通販の拡大で宅配便の個数が大幅に増大して、モノが運べない状態に陥っています。春闘のテーマが宅配便の引き受け抑制だそうで、労使が協議交渉に入...