Day Watch

Day Watch

タネ(種子)を育くむのは誰の役割か?

久野秀二教授(京都大学大学院)が書いた「主要農作物種子法廃止の経緯と問題点」というディスカッションペーパー(No.J-17-001)を読んでいる。種子法が廃止された直後、2017年4月に執筆された論文である。これを読んで、公的種子事業の役割...
Day Watch

【セミナーのご案内】 「花が面白くなくなっているのはなぜか?~タネ業界の視点から学ぶ、花業界へのヒント~」(6月19日午後13時半~)

JFMAのセミナーは、ふつうはお花をテーマに開かれている。ここ数年は、「お花屋さん活性化セミナー」をシリーズで開催している。しかし、最近の傾向としては、豆腐屋さん(相模屋食料)やコンビニ(ローソン)など、異業種の知恵に学ぶことが多い。ベスト...
Day Watch

これもインバウンド需要? JALが農業分野に参入

Japan Timesの5月25日号で、"Japan Airlines to build strawb. greenhouses"(JALがイチゴ温室を建設)という記事を見つけた(HoritBiz経由)。まさか日本航空が大々的に農業参入?と...
Day Watch

【お知らせ】 「第二回 大学院フォローアップゼミ」の開催(6月22日)

小川ゼミ卒業生の皆さんへ。卒業後の起業、新規事業の立ち上げ、担当している製品開発などのお悩みを相談できる「フォローアップゼミ」を、4月から隔月で開催しています。第一回は4月27日に開催され、4人がプレゼン、食事会に10人が集まりました。次回...
Day Watch

坂嵜さんが育種したアジサイが、チェルシーフラワーショーでフラワーオブザイヤー2018に選ばれる

友人の坂嵜潮さんが育成したアジサイ(Hydrangea Runaway Bride)が、先日行われた2018チェルシーフラワーショーの新品種コンテストで、最優秀賞に選ばれました。いわゆる金賞にあたる「Plant of the year 20...
Day Watch

【教室変更101→501】マーケティング 5/24の授業について

「マーケティング」受講の皆様へ 5/24(木)の授業は空調設備不具合の為、501教室に変更となります。また当日のスケジュールにも変更がありますのでお知らせします。
Day Watch

ピロリ菌との戦い、30日戦争(6): 断酒、7連勝のあとの6連敗

最後のランサップ800を飲んだ水曜日の夕方から、待ち遠しかったアルコールが解禁になりました。あれから一週間、鮨の家で禁断の日本酒を口にしてからというもの、堰を切ったように毎晩、大好きなお酒を飲んでいます。断酒期間中は、もろもろ苦悩することが...
Day Watch

スターフライヤーの「シニア割引」で、九州福岡(地方セミナー)へ

何年振りかで、JFMAが地方でイブニングセミナーを開催することになった。明日の午後には、福岡(三和陸運社内)で理事会が開かれる。そのまま夕方からイブニングセミナーになる。九州でのセミナーは7~8年ぶりではなかろうか。最後は、いつだったか記憶...
Day Watch

新しいサービス研究プロジェクト(顧客起点のサービスマーケティング研究会)が発足します

青山学院大の小野譲司先生のイニシアティブで、新しい研究会が発足します。2015年から続けてきた「科研費サービス研究」@法政大学の発展版です。研究者と実務家が共同で、日本マーケティング学会の部会として、「顧客起点のサービスマーケティング研究会...
Day Watch

ピロリ菌との戦い、30日戦争(5): 一週間の断酒、折れずに完遂

早朝に飲んだランサップ800(14錠目)で、アルコールが解禁になりました。いままで、JFMAの松島さん、三好さん、近藤さんと市ヶ谷の鮨の家(寿司屋)で日本酒を飲んでました。もちろんアルコール入りの生ビールも。ピロリ菌の完全消滅検査は一カ月後...