ライブラリー

Research & Reports

【日経ヒット塾】「伝えるメカニズム(下):ネット広告 制御は難しく」『日経MJ』2017年4月17日号

日経ヒット塾の「伝えるメカニズム(下)」では、サントリーのレモンジーナとヨーグリーナを取り上げた。SNSの登場で、マス広告だけで新製品の販売動向をコントロールすることが難しくなってきている現実と、制御不能になるメカニズムを実例で示した。
Research & Reports

【授業シラバス】 IM研究科・2017年春学期「マーケティング論」

京都女子大に続いて、大学院の「マーケティング論」のシラバスを公開する。昨年度と変わったのは、テーマ討議に、「ローソンがセブンを超える条件」が加わったこと。参考図書も一部が差し替えになっている。本日は、最初の授業内講演がある。元西友の藍野さん...
Research & Reports

【日経ヒット塾】「伝えるメカニズム(上):3つのメディアの相互作用」

2週連続で、岩崎・小川編著『メディアの循環「伝えるメカニズム」』(生産性出版)を『日経MJ』のヒット塾欄で紹介させていただいている。本日は(下)が掲載されている。今日の本ブログでは、「シリーズ(上):3つのメディアの相互作用」をアップする。
書評・映画評

【推奨!】岩崎達也(2016)『日本テレビの「一秒戦略」』小学館新書

岩崎さんの新刊本が重版になった。11月の発売だったので、予想よりは遅めの増刷だった。王者フジをわずか二年で打ち破った日テレの「フォーマット改革戦略」を開示した解説本である。講演依頼も増えているらしい。タイミングよく、わたしとの共編著『メディ...
書評・映画評

【書評】日経ビジネス編(2016)『鈴木敏文 孤高』日経BP(★★★★)

発売から二か月が経過しているのに、ビジネス書で一位にランキングされている(28日17時)。評価者のひとりが、最低点(★1)をつけていたが、その辛いスコアには一理ある。ボリュームで3分の2を占める第2章と第3章が、約20年前に『日経ビジネス』...
Research & Reports

『 ホームセンターの事業革新と人材育成 』(DIY会報・2017年新年号)

『日本経済新聞』の「今を読み解く」という書評欄(2013 年 12 月 1 日号)に、「生活に根付いたコンビニ、期待される社会性」という少々長めのコラムを書かせもらったことがある。
Research & Reports

【講演録】「2017年、オーガニックマーケットの行方はどうなる!? ~「ビオセボン・ジャポン」土谷美津子氏と「福島屋」福島徹氏を囲んで~」

第10回の「フードマーケティングセミナー」が法政大学大学院で開かれた。昨年末に港区麻布十番で開店した「ビオセボン・ジャパン」の土谷社長をお迎えしての2時間半だった。申し込みが殺到してお断りをしたほどの人気セミナーだった。講演部分のみをブログ...
Research & Reports

【全文掲載】「ローソンがセブン-イレブンを超える日」『新潮45』2017年新春号

2016年12月発売の『新潮45』に収録されている拙稿を全文掲載する。この論考は、同名のシンポジウム(パネラー:ローソン・玉塚元一社長、カインズ・土屋裕雅社長、青山フラワーマーケット・井上英明社長)で配布した小川のメモ(2016年1月)が元...
Research & Reports

「老舗経営に学ぶブランド経営術、虎屋はなぜ和菓子だけで成長できたのか」 『ダイヤモンド・チェーンストア』(2016年12月1日号)

友人の千田直哉編集長からの依頼だった。12月1日号の特集が「事業創造と再構築」。『先生、虎屋に詳しいでしょ」ということで、「ケーススタディ番外編」を寄稿することに。最初はお断りしていたが、めっぽう珍味に弱い。神保町の上海カニ料理に魅せられ、...
書評・映画評

【新刊紹介】大山健太郎(2016)『アイリスオーヤマの経営理念 私の履歴書』日本経済新聞出版社

大山さんと『メーカーベンダーのマーケティング戦略』を出版したことがある。22年前に出した共著は、アイリスオーヤマが海外進出する際、企業紹介用に英語に翻訳されている。米国、オランダ、中国(大連)に進出したころだった。大山さんはその後、ダイヤモ...