Day Watchフェアトレード + 新刊紹介:Peter Robins, ‘Stolen Fruits,’ Zed Book, 2003(収奪された果実) 本日から夏休み入りとなる。来週火曜日に大学院「マーケティング論」の補講はあるが、学部の前期レポートの採点はすべて終えてしまった。なので、わたしとしては、”スローライフ”に突入することになる(形容矛盾ですね)。2004.07.25Day Watch
Day Watch客員教授訪問: 西友・木内政雄CEO + 講演のお知らせ 木内政雄代表執行役と大学院での講演会の打ち合わせのため、昨日(13日)は西友本部(赤羽)を訪問した。木内社長は、3年前からはじまったウォルマートから西友への事業システムの移植で奮闘中である。若い米国人と丁々発止で渡り合うのは大変らしい。2004.07.14Day Watch
Day Watch文献紹介: Raymond Fisk et al. ‘Interactive Services Marketing (2nd ed.),’ 現在、法政大学(MS学会部会)の14人チームで、サービスマーケティングのテキストを翻訳しています。来年春(2~3月)までには、つまり新学期が始まる前には、翻訳書を出版する予定になっています。2004.07.07Day Watch
Day Watchビジネススクールの特別課題:消費税総額表示への対応 本日(7月2日)のビジネススクール「マーケティング論」では、特別課題(グループ討議)が課されている。現在、価格の理論と実際を勉強しているので、表題の通りのテーマでグループ討議がなされる。2004.07.02Day Watch
Day Watchアスクル岩田社長(会話に安定感があるひとです) つきあいの長い経営者は少なくないが、当初の事業構想と基本概念がほとんど変わらないというトップは実はそんなに多くない。本日(6月14日)、「経営研究会(郵政公社)」)(土屋守章座長)で、アスクルの岩田彰一郎社長に5年ぶりでお会いした。2004.06.14Day Watch
Day Watchトレーダー・ジョーズ: 米国滞在中の大谷君の現地レポート 先月アップしたTJに関する見解について、米国在住の大谷英治君(法政ビジネススクール元ゼミ)から、店舗観察日誌とコメントが寄せられた。すばらしいレポートなので、本人の了承なしに(またしても事後承諾でごめん!)掲載させていただくことにした。2004.06.09Day Watch
Day Watch「馬肉、馬油の商品開発と販路拡大」 ((株)中江 桜なべ専門店 創業明治38年」 台東区日本堤にある桜なべ専門店「中江」は、来年創業百周年を迎える。以下の相談が、台東区中小企業総合コンサルティングネットワークとのコラボレーションの仕事として、「法政大学地域研究センター」に持ち込まれた。研究センター所員であるIM研究科・小...2004.05.28Day Watch
Day WatchIM研究科・2004年春学期「マーケティング論」 先週から、今年度開校した専門職大学院「イノベーション・マネジメント研究科」の授業がスタートした。2004.05.27Day Watch
Day Watch注目の新小売業態: トレーダー・ジョーズ=「食のセレクトショップ」 「食のセレクトショップ」(わたしの造語)が米国で急成長を続けている。トレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)という食品小売店チェーンである。食品売場の80%がOEM供給された自社PB商品で占められている。2004.05.19Day Watch
Day Watchロングセラーブランドは、なぜ長く生き続けているのか? ロングセラーとして生き延びてきたブランドについて、その秘訣を解き明かしてほしいという要請をときどき受けることがある。今回もそれに類したコメントを求められている(「先見経済」2004年6月号)。2004.05.17Day Watch