日々の活動記録

Day Watch

「何かが変わった! 花業界の2008年を振り返る」(JFMAニューズ2008年12月25日号)

2008年度は、一年間の研究休暇をいただいた。この期間を利用して、海外・国内ともに、たくさんの花の現場を見て歩くことができた。体験からの直感である。日本の花業界で、急激に主要なプレイヤーが変わっていく予感がする。世界の花産業でも、主役の交替...
Day Watch

「仙台訪問: 3年ぶりの大山健太郎社長(アイリスオーヤマ)と10年ぶりの英語での報告(東北大セミナー)」

先週末は、東北大学経済学部の照井先生が組織する「国際セミナー」(サービス産業)に発表者として呼ばれた。10年ぶりの英語での学会報告である。「日本版CSI開発の進展」(Developing JCSI)についての30分の講演を行った。中国、韓国...
Day Watch

「異文化マーケティング研究」のテキスト翻訳と「中国へのブランド移転研究」の現地調査

マーケティング関連の仕事で、二つの大きなプロジェクトが始動しはじめている。(1)「異文化マーケティング研究」の翻訳作業と(2)「中国へのブランド移転研究」の調査である。前者は、昨年から懸案となっていた“Marketing Across Cu...
Day Watch

池の白鳥が、いつのまにか9羽になっていた!

ストップウォッチなしで、池の周りを8周した。一周1.2キロの周回コースを、いつもはタイムを気にしながら走っている。自分の体の調子をチェックするためでもあるが、それではレースのときと気分があまり変わらない。今朝は、単に時計が見つからないだけの...
Day Watch

「肉じゃが談義: 続編」(日経ビジネス記者、田村知子さんより)

『日経ビジネス』の田村知子記者より、さきほど電話とメールをいただいた。ワコールからキリンアグリバイオ(花部門)への転職の縁を結んだ人として、小川典子さんのひととなりをうかがいたいとのことだった。メールの最後に、昨日の「肉じゃが談義」について...
Day Watch

「肉じゃが」の肉は、牛か豚か?

先週の金曜日(12月12日)に、「日本ショッピングセンター協会」のアカデミーの卒業論文指導のあとで、市ヶ谷にある「ビストロまる市」(小川先生のキッチン)で社会人ゼミ生と一緒に食事をしていた。そのときに突如、なぜか「肉じゃが論議」になった。以...
Day Watch

連載の舞台を走る:「小川和紙マラソン」(12月14日開催)に出場

「小川町経営風土記」の連載をはじめてから丸4ヶ月になる。2週間に一回の締め切りがきちんと来るため、案外と「筆が遅い」わたしは、この3ヶ月間、マラソンレースに参加することができなかった。4つの地方開催のレースを欠場してきた。明日の「小川和紙マ...
Day Watch

池内計司『「つらぬく」経営』エクスナレッジ(★★★★)

いましがた、池内さんの著書『つらぬく経営』を読み終えた。とても面白かった!中小企業経営者や生産者の方たちには、是非一読をお勧めする。企業再生の物語ではあるが、マーケティング的に言えば、事業や製品の基本コンセプトを変えないこと。それが「つらぬ...
Day Watch

「フレッセイが輸入したアイスワイン:おいしい」

先週、前橋のフレッセイを訪問した際に、植木敏夫会長から帰り際に「アイスワイン」をいただいた。輸入元がフレッセイであった。そのままにしてあったのだが、昨夜、冷やして飲んでみたら、これがおいしかった。一時期、ドイツワインにはまっていたことがあっ...
Day Watch

3日からの地方出張

京都発10:02、のぞみ122号で京都にむかっています。JR東海新幹線事業部勤務の息子(まつぎ)は乗務していません。この電車はN700系です。もともと、3日からの地方出張巡業は、引退が決まった0系新幹線に、新大阪駅から乗るために計画されたも...