日々の活動記録

連載(JFMAニュース)

【巻頭言】「母の日が変わる? 2025年は構造改革元年」『JFMAニュース』2025年5月20日号

JFMA/MPSが音頭を取って、数年前から「母の日」を振り返るオンライン会議が開かれている。司会進行は、拝野さん(JFMA事務局)と本田さん(MPSジャパン)が担当している。今年の振り返り会(5月16日)には、全国からzoomで約60人が参...
柴又日誌

【柴又日誌】#211:美瑛ヘルシーマラソン2025(ハーフの部)、4つの坂道を歩かずゴールイン

前日(6月7日)の腰痛と膝関節の痛みから判断するに、もしかして完走が無理かもしれないと観念していた。美瑛ヘルシーマラソン2025は、どちらにしても今年が最後になるだろう。そう思ってスタートラインに息子の真継と一緒に並んだ。6月8日午前10時...
柴又日誌

【柴又日誌】#210:美瑛ヘルシーマラソン2025、ラストラン?

来るべき日が来たようだ。16回目の美瑛ヘルシーマラソンが、明後日(6月8日)でラストランになるかもしれない。3月の東京マラソン2025では、関門ギリギリながら42.195KMを無事にゴールインできた。  今度は、北海道の「丘を走るマラソン」...
柴又日誌

【柴又日誌】#209:同じ日の誕生日を祝う、本日@上野れんこん

本日(6月5日)、「6月10日」が誕生日の松島義幸さん(JFMA事務局長)と石川知穂さん(中小企業診断士、元大学院小川ゼミ)の誕生会を開催する。夕方18時からで、場所は「上野れんこん」(れんこん料理専門店)。店主の菅谷潤さんは、経営学部の「...
Day Watch

【創業期のワークマン】いせや流通グループ編(1985)『ワークマンものがたり』

2年前(2023年)から、ワークマンの広報部長、林知幸さんと『ワークマンのアンバサダー・マーケティング(仮)』(共著)の出版企画を開始した。昨年の暮れ(2024年12月)に、京都で林麻矢さん(翻訳家、共著者)と3人でキックオフのミーティング...
柴又日誌

【柴又日誌】#208:自著を検索する@葛飾区中央図書館(金町駅前)

昨日のことになる。何となく浮かない顔をしていたからだろう。「気分転換に、図書館にでも行ってみたら?」とかみさんから提案があった。葛飾区の図書館カードを見せられたので、自分でもカードを作って見ることにした。  次男の嫁(梓)が、しばしば孫たち...
連載(北羽新報)

(その104)「アトピー体質とグルテンフリー食」『北羽新報』2025年5月26日号

わたし自身や身内の病気(アレルギー)について、これまで連載で取り上げて来なかったテーマです。実はいまでも、アトピー由来の病気に苦しんでいます。皮膚炎や花粉症です。とくに、わたしのアトピー体質が娘や孫に遺伝して、彼女たちが小麦アレルギーになっ...
柴又日誌

【柴又日誌】#207:美瑛ヘルシーマラソンまで2週間、腰痛は回復途上

このところ、次男の家族と一緒に参加している「美瑛ヘルシーマラソン」まで、2週間を切っている。わたしたち親子(真継とわたし)は、ハーフにエントリーしている。孫たちは、親子5KM(夏穂と梓)と小学生5KM(穂高)に出る準備をしている。まさえさん...
Day Watch

【旧友訪問】信州片桐花卉園(長野県)を10年振りで訪問

片桐敏美さんは、わたしと同じ1951年生まれ。信州伊那谷でアルストロメリアなどの球根切り花や宿根草、草花類などを栽培している。日本ではじめてアルストロメリアの栽培を始めた5人の中のひとりである。  片桐さんは、JFMAの初期からの会員でもあ...
Day Watch

【農業大改革の書籍】久松達央さんからのメール(インタビュー依頼)

今年の2月18日に、茨城県土浦市の久松達央さん(超優秀な農業者、物書き)から一通のメールをもらった。わたしがローソンの本を書いていることを知らせたところ、ご自分も次の本が決まったという知らせだった。そして、短い出版の趣意書(サマリー)が添付...