日々の活動記録

Day Watch

【ご提案】 ブリーズライト(鼻孔拡張テープ)の新しい用途開発と製品改良

マラソン大会でよく見かける光景。シリアスなランナーの何人かが、「ブリーズライト」(鼻孔拡張テープ)を鼻の先端に張り付けて走っている。わたしも愛用者のひとりで、鼻孔が広がると酸素の吸入量が増えて走りやすくなる(ような気持ちになる)。走り始めた...
Day Watch

【設定日変更のお知らせ】 ミステリー・パッセンジャー調査(SFJ@北九州空港:3月→7月実施)

小川研究室がスターフライヤー(SFJ)と隔年で実施している「覆面搭乗調査」を、SFJ本社と相談の上、2019年の3月から7月に変更にしました。今年度は、前期の「マーケティング論」の補講期間(7月27日~28日)で実施することにしました。現役...
Day Watch

法政大学市ヶ谷キャンパス、55・58年館の記憶

元ゼミ生の神谷佳緒里さんから、「4月で55・58年館が解体されますで!」との連絡が入った。解体工事のニュースを知ったので、「3年先にやるわたしの最終講義を、3月中に58年館でやろうか?」と彼女に逆提案をしてみた。昨日、神谷さんが大学事務室に...
Day Watch

”植物食”の講演で、千葉県文化会館まで行ってきます。

本日は、千葉県有機農業者研修会の依頼で、植物の時代をテーマに講演する。「オーガニックを超えて ”植物食”の時代が始まる」というタイトルになっている。13時から講演で、NOAF理事の千葉康伸君やイオンの森恒之さんが事例発表の紹介者になっている...
柴又日誌

【柴又日誌】 #10:ゼミ9期生を新居にご招待(今週末の3月9日)

今週末の土曜日(3月9日)、学部ゼミ9期生を高砂の新居に招待することになった。引っ越し祝いに、パナソニック製の電動アシスト自転車(ベロスター)を買うための資金の一部を、拠出してもらったお礼である。先週の確定申告の提出の際には、ベロスターが葛...
Day Watch

生分解可能なパッケージのトレンド(3つの事例)

HortiBizから配信された記事(3月4日)に、生分解可能な包装資材(紙)の最新動向について3つの事例が紹介されていた。①紙製の包装資材(ランの生産者:Stolk Flora)、②輸送用の紙製トレイ(生分解可能な鉢とパレット:Modifo...
Day Watch

東京マラソン2019は、歩かずに4時間40分でゴール

今年の東京マラソンは、かなり抑え気味に走りました。そのおかげで、全コースを歩かず完走できました。コース変更になってはじめてのことです。スタートラインを跨ぐまでが16分31秒。想定は10分でしたから6分の超過です。この分を調整すると、ほぼ前日...
Day Watch

たくさんの勇気をもらいました! 66歳の喜多さんが静岡マラソンをサブスリーでゴール

RUNNETを覗いていたら、喜多秀喜さんの記事が載っていた。元プロランナーで、一歳年下の喜多さんが2時間台でフルマラソンを完走した。静岡マラソン(2月24日開催)のニュースは、わたしのように東京マラソンを走る60歳代の市民ランナーには、実に...
Day Watch

東京マラソン2019、ゼッケンナンバー”H70743”の通過予想タイム

第3回大会(2009年)から、11年連続で東京マラソンを走る。ヤオコーの松浦さんたちとは、セキュリティチェックを終えてから会場内で7時半に集合。設楽君や大迫君のようなエリートランナーは、都庁前9時10分の出走。わたしはHブロックからスタート...
Day Watch

東京マラソン10年間の戦績、これまでは連続で3時間台と(2回)と4時間台(8回)でした。

小雨の中、東京マラソンのエントリー会場に行ってきました。オリンピックの影響で、会場がお台場のテント村になりました。最終調整を走るため、浜町をの総合スポーツセンターに立ち寄りました。トレッドミルの上を8KM走っている間に、ロッカールームに置い...