8月2日発売の『28歳の仕事術』、登場人物を紹介します!主人公は、がん具メーカーで新製品のリメイクプロジェクトを任される若者3人組。チームリーダーは篠崎さん、メンバーの大島くんと森下さん。そして、3人を見守る上司の八幡部長とコンサルタントの神保氏。
『28歳の仕事術』日経ビジネス人文庫(750円)
アマゾンの内容紹介
「えっ! 私がリーダー?」–突然、新製品開発を任された主人公。失敗せずに、チームを動かすには、どうしたらいいの? 「仕事のやり方を教えてくれる人がいない」と悩む人に向けた等身大ビジネス・ストーリー。楽しく物語を読むだけで、ビジネススキル、フレームワーク、仕事の段取りの基礎知識が身につきます!
さて、「ダイノス」の商品開発チームメンバーは、
#1 篠崎香織(しのざきかおり)/28歳/入社7年目
「大丈夫です。月曜までに仕上げます」
責任感が強く、どんな仕事でも手を抜かない。
自分で片付けた方が早いと考え、仕事を抱えがち。
スカートよりパンツ、ミュールよりスニーカー。
趣味は自転車で知らない街を散策すること。
「ひとり委員長」
#2 大島翔太(おおしましょうた)/26歳/入社4年目
「いや、楽勝っス。余裕っスよ!」
挑戦を恐れず、まずは行動する。スイッチが入ると、
熱血モードに変身する。頭の切り換えは早い。
マンガ、アニメ、ゲームに加え、新しいものが好き。
最近はコンビニの新商品を研究中。
「熱血暴走」
#3 森下凜(もりしたりん)/22歳/新人
「えと、それって、やる意味あるんですか?」
見た目はおとなしいお嬢様だが、裏がある。
勝ち負けにこだわり、勝つためだけに努力する。
発想が柔軟でクリエイティブ。
かわいい小物集めとファンタジー小説が好き。
「腹黒仔猫」
八幡(やわた)/企画部部長
製品企画の生死を決める女帝。周囲の評価は信者と敵対者にバッサリ分かれる。勘や経験で仕事を進めることが嫌い。
神保(じんぼ)/コンサルタント
面倒見のいい職人気質。後輩には自分がしてきた失敗をさせたくないという想いでコンサルティングやセミナーを行っている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<最初の場面を紹介します!!>
序章
◆新たな仕事
「えー、また、紙切れなの?」
定例会議用の資料を複合機で出力しながら、篠崎香織はため息をついた。形式は社
内ルールに従った、片面2枚のカラー印刷だ。しかし、目の前のくたびれた複合機は
すぐに紙切れを起こしてしまった。
A4のコピー用紙を探すが、見当たらない。文具置き場まで取りに行けばいいのだ
が、香織はちょっとズルをした。隣のモノクロプリンターのトレーを引き出し、紙を
半分ほど頂戴する。
用紙を補充した複合機は再び動き出したが、4ページ目が姿を見せると、すぐに静
かになった。今度はトナー切れだ。
(ついてないなぁ)
どうもこのところ、運がない気がする。
年度が変わって、今年で入社7年目。主任という肩書はついたものの、部下はいない。
新製品の店頭プロモーションという仕事が嫌いなわけではないが、作業の量は増え、
責任ばかりが大きくなっていく。自分を取り巻く環境が変わっていく中、変わらない
のは黒髪ショートという髪型ぐらいのものだ。
その時、そばを通りかかった先輩から声がかかった。
「あ、香織さん、浜課長が探してたよ」
「はぁい、わかりました」
「……気をつけてね」
ふたつ上の先輩の言葉に、香織はため息をついて、課長の席まで向かう。
席に課長の姿はなかった。メモを残そうと、課長の席の正面に回りこむ。
卓上カレンダーより高く積まれた書類の山、メールソフトを開いたままのパソコン
画面、モニターに貼られた付箋には、社内システムのパスワードまで書かれている。
(こんなので私より給料が高いなんて、なんだかおかしくない?)
香織は深くため息をついた。
自分の席よりタバコ部屋。メールは読まない返信しない。部下の手柄は自分の手柄。
先ほどの先輩の忠告どおり、浜課長は気をつけなければいけない人物なのだ。
「おぉう篠崎君! いやぁ探したよ! なんだ、今日もズボンかネ。もう春だという
のに、脚に自信がないのかネ」
探していたのは自分だし、パンツスタイルは好みだし、脚に自信がどうこうはセク
ハラだ。
しかし、いちいち怒っていたら身が持たない。
「浜課長、どういったご用件でしょうか」
「いや、またネ、ボクのアイデアが認められてだネ、新しい企画の立ち上げをネ、新
しいプロジェクトで……」
「新企画の立ち上げですか?」
途中で話を切らないと、課長の話は無限ループに陥るのだ。
「まあ、そうだネ。休暇明けの八幡君……いや、八幡部長には少々重い仕事だからネ。
手助けしないとならんからネ。早速第3会議室に行ってくれるかネ」
八幡部長が育児休暇から戻ったことは聞いていたが、なにか新しい企画を立ち上げ
たのだろうか。部長は実力で女性初の部長となった、女性社員にとっては憧れの人物だ。
(新企画ってなんだろう?)
香織は会議室へ向かった。