IM研究科・2007年春学期 授業内講演者一覧とFW企業

 今年度も先月から大学院「マーケティング論」の授業が始まっている。例年のように、大学院生と学部生との共同作業「特定課題によるフィールドワーク(グループ研究)」もスタートしている。


なお、すでにひとつは終了してしまったが、「外部講師による講演と討議」を授業内で実施している。興味のある方は、こっそり授業をのぞいてみることにしてはいかがでしょうか?8月日までの毎週木曜日9時半~12時40分。法政大学大学院101教室です。
  *  *  *
 5月31日(2時限) 「特別講義1:新業態“なでしこ”の今」
  特別講師: 矢島孝敏(㈱やまと代表取締役社長)
 <必読文献> 矢島孝敏(2007)「業界の活性化と新しいターゲットの発見」

 6月21日(2時限) 「特別講義2:ディーラーの店頭マーケティング活動(仮)」
   特別講師: 豊田 剛 (神奈川トヨタ)
  <必読文献> 田中正(2007)「第3部第2章 トヨタ生産方式の販売業への活用」藤本隆弘『ものづくり経営学』光文社新書

 7月19日(2時限) 「特別講義3:安心・安全のネット直販システム」
   特別講師: 高島宏平(オイシックス㈱ 代表取締役社長)
  <テーマ討議4> 「食の安心と安全を作る」
  <参考図書> 小川他編著(2007)『有機農産物の流通とマーケティング』農文協
  <必読文献> 小川(2007)「食のSPF」『チェーンストアエイジ』2月15日号
  <必読文献> 小川(2001)「食は「ファースト」から「スロー」の時代へ」

 7月10日(この日のみ、火曜日) 夕方16時50分~
   特別講師: 江尻義久(㈱ハニーズ代表取締役社長)
       「ハニーズの国内・海外事業の展開」(学生発表との討議)

<フィールドワーク・グループと課題>
 ①㈱アクア(福よし、SQCのチェック)
 ②ロックフィールド(吉祥寺ロンロンRF1など、自店競合の分析)
 ③シモジマ(「ラッピング・ワゴン」のコンセプト開発とテスト販売)
 ④INGNI(神戸、女性衣料品の店舗診断)
 ⑤モンソーフルール(フランスのNO1花店チェーンの日本FC一号店)
 ⑥鈴木食品工業(台東区、機内食ドレッシングメーカーの代替商品開発)