3日前のブログで案内したように、本日(7月25日)、「花き物流サミット」が、東京・市ヶ谷で開催される。わたし(小川)は、セッション1のモデレーターを担当する。パネルディスカッションのテーマは、セッション1(物流会社側)「現場から見た花き物流の“今”と“これから” ― 物流会社の視点」である。
セッション1で登壇するパネラー(4社)と、全体の構成を担当している本田さん(MPSジャパン)とわたし(小川)の6人で、事前に討議のすり合わせを行った。以下は、そのとき(7月17日)の小川のメモである。
本田さんも、当日のパネルディスカッションのため、仮の議事進行メモに残してある。4人のパネラー(吉川さん、永井さん、柏村さん、虎谷さん)には、最初に「自己紹介」と「現状の取り組み」を話していただくことにしてある。最後に、パネルに移るが、そのときのテーマもメモに残されている。
以下では、聞き取ったパネラーごとに、小川メモが手書きで残した非公式メモである。
1 パネラーの現状認識:
「現場から見た花き物流の“今”と“これから” ― 物流会社の視点」
①熊本本交通運輸株式会社 常務取締役 吉川誠氏
・JA熊本(取扱い重要カテゴリー 切り花、野菜、果物)
首都圏など、大都市部(市場)への長距離輸送の課題
・出荷時刻の順守が求められる → 出荷団体間の調整が重要
迅速な輸送ができず、荷物の滞留が起こった(大田花き、切り花の場合)
JA熊本では4月~ 出荷時間の調整を始めた(野菜)
・「熊本県農業青果物輸送改善完全協議会」(物流アグリシステム?)
母体は、昭和42年からスタートした(当初60社)で、
現在の協議会は28社で組織されている
・花き部門の共通ブランドは、「天草の花」
出荷日を一日早めるなどの調整後、標準運賃の格差を設ける
狙いは、各農家からの出荷時間を調整するため(早朝3時からの集荷体制)
・県内の関係者が連携して、物流課題を積極的に解決する努力
②永井株式会社 代表取締役社長 永井洋司氏
・東京に拠点があって、全国転送の中継点になっている。
各市場向けに仕分けをして、時間短縮の取り組む。
・リレーの中継点になるため、短時間での積み下ろしを求められる。
・物流は一社完結しないのが特徴。
・全国リレー輸送など、当社は中継点になっている
③日本植物運輸株式会社 代表取締役社長 柏村勇太氏
・当社の課題(テーマ)は、「持続的な物流網の構築」
・物流の「2024年問題」は、「働き方改革」と位置付けている。
具体的には、「人材確保」が先で、「仕事内容」は後になる。
・運転時間以外の時間削減(待ち時間、積み込み作業時間 1.5時間)
中継地点での物流で、鉢物運送会社間の協力体制の構築(情報交換)
④丸見運輸株式会社 代表取締役 虎谷勝之氏
・時間を掛けてでも、回数を重ねて、危機感を共有することに尽力
・ポイント
A:物流問題は、物流会社だけの話ではない。
B:危機感をもっていただくこと!
C:事例、現実に起こっていることを紹介する
・関西から四国へ(週3回から週2回の配送に削減)
・群馬の集荷事例
県内5、6カ社を集荷に回って関西方面に輸送する仕事を辞める
・昨年から、労働基準監督署が査察に入るようになった
郵政の免許取り消し事件が影響か?
2 パネルの進行(本田メモ)
「現場から見た花き物流の“今”と“これから” ― 危機を共有し、連携の一歩を探る」
全体の構成(50分)
0:00〜0:05(5分)
・モデレーター挨拶・目的共有
・危機感の可視化/「他人事ではない」空気づくり
0:05〜0:20(15分)
・登壇者による現場報告(各社3〜4分)
・危機の実態と、物流会社としての取り組みを共有(1での現状紹介)
0:20〜0:40(20分)
・パネルディスカッション
「今のままでは運べない」を軸に、打開策と連携の必要性を提示
0:40〜0:47(7分)
・モデレーターまとめ
「物流会社だけでは変えられない」構造を明確にし、連携への問いかけ
0:47〜0:50(3分)
・クロージング
3 パネルディスカッション(テーマ案) 本田メモから
① 正直なところ、今後お互いに協力が得られなければどうなると思うか?
それでも変えていくために、今日の参加者に“具体的に呼びかけたいこと”は?
まずは理解していただく。まずは危機感をもっていただく。
② これからは物流コストがかかってくる
今までは物流業者が無理をして圧縮してきたが、後は無理になる。
そこで、物流会社の取り組みだけではだめなので、皆で協力して知恵を出して、
物流コストの上げ幅を抑えるため、新しい物流の仕組みを皆で編み出していく。
(予備)問題提起:今回は市場までの輸送についてだが、今後は市場間転送、店舗配送も問題あ
るということを触れておく、市場間転送のトラックが今後足りなくなる(夜中に出発、労務的
に問題あり)→ 総合ディスカッションでも
コメント