読者の皆さんから、「小川先生のこの頃、ブログで消防団活動について何にも報告がありませんね」と質問を受けそうです。心配されている方もいらっしゃると思い、ちょっとした報告をさせていただきます。昨日のこと、2024年の操法大会に向けて練習が始まるとの知らせが、11分団のグループLINEに投稿されていました。副分団長の二人からです。
===========================
お世話になります。
平素消防団活動にご理解を賜わり誠にありがとうございます。
5月19日に開催されます『ポンプ操法大会』の訓練日の日程が下記の通りに決まりましたのでご報告差し上げます。団員皆さまのご協力の程よろしくお願い申し上げます。(桜井さんから)
===========================
それに続いて、
============================
訓練場所は 高砂1-20-4 環七ガード下の消防団格納庫前
高砂一丁目児童遊園を目印にして下さい。訓練時間は 19:30〜21:30(21:30に解散します)
雨天等で中止の場合はできるだけ早めにラインをします。
日程も変更することがありますがその時もラインをします。
家庭、学業、仕事を優先して、体調管理に気を付けて下さい。
宜しくお願いします。(桑原さんから)
============================
桑原さんのメールには、わが11分団の特長が出ています。「無理をして訓練に参加しなくてもよろしい」と言っている点です。そうでもしないと、現役で仕事を持っている人は、消防団の活動を継続できないのです。さて、わたしのマラソン地方遠征は、仕事に認定になるだろうか?(笑)
ところで、昨年わたしは、全体の60~70%ほど操法訓練に選手たちの支援で参加した(自らホースをもって散水することはなかったですが)。主として、交通整理と散水した後の側溝の掃除が任務でした。今年も任務は同様だと思っています。
今年は、4月から5月にかけて、週末は「2度目の国盗り」でハーフマラソンを走るため、地方遠征にあります。ほとんど週末の訓練には参加できないと思っています。ウイークデー中心の貢献になります。
操法大会の練習アシストの良いところは、夕方7時半からのはじまりなので、アルコールが抜けることです。今年から再度の国盗りに復帰すると同時に、「週一回以上のアルコール断ち」も宣言しました。この自主ルールが、きっとわたしの健康と、マラソンの記録にプラスに働くと思います。いや、そう思いたいです。
以上、消防団活動の報告でした。
本日は、これから「わくわく整骨院」で、宮國院長の施術を受けます。そのまま、新人団員になる宮國さんと一緒に、新人歓迎会のお好み焼きの「小麦」に向かいます。これも消防団の活動の一つです。やっぱり(世間の噂通り)「消防団員は飲んでばかりじゃないですか!」と言わないでくださいね。
コメント