「うな重の食べ方調査」(8月20日実施):わんすけ先生の食べ方が多数派ではあるが、思わぬ発見がありました。

 三郷市の川魚料理店「根本」のうな重(ハーフサイズ)を、自身のインスグラムにアップしました。昨日の午後のことです。ついでに、うなぎが好きそうな友人たちとインスタのフォロアーに、「うな重の食べ方」を調査してみました。理由は、一緒に行ったかみさんが、わたしとはちがう作法でうな重を食していることに気が付いたからです。

 

 <依頼文>

 こんにちは、みなさん。 かみさんとふたり、一週間ぶりで外に食べに行ってきました。真面目な消費生活調査です。

 川向こうの埼玉県まで、鰻を食べに行ってきました。お時間があれば、うな重の食べ方について、わたしの質問に答えてください!

 鰻は好きではないという方もいらっしゃいますね。フランス在住の荒井好子さんは、「長いものには巻かれたくない!」とおっしゃってました。森下の鰻屋さん、藤田屋での出来事でした。

 インスタグラムに掲載した「うなぎの食べ方調査」は以下のようなものでした。

 https://www.instagram.com/p/Chd5hCKpSnn/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

 調査に当たっては、つぎのような5つの質問を、わが友人(LINE経由)とフォロワーの方たち(インスタグラム)に依頼しました。参考までに、質問内容を本ブログに再掲します。調査へのご協力ありがとうございました。47名の方から回答をいただきました。ご興味のある方には、集計表を転送します(*個人名がはいっています)。

 

 <インスタグラムの説明文> (前略)

 ところで、皆さんに質問です。うな重を食べるときに、

 Q1.重箱は置いたままですか?手に持って食べてますか?

 Q2.重箱は、横置きですか?縦置きにしてますか?

  裏蓋の文字から推測するに、お店は横置きを推奨してます。

 Q3.食べ方は、横方向と縦方向のどちらですか?

 Q4.横方向の場合は、右左どちらから食べ始めますか?

 Q5.縦方向の場合は、手前から食べ始めますか?向こう側から食べ始めますか?

 

 ちなみに、わたしは、1.置いたまま、2.横置き、3.横方向に、4.左から食べる。

 かみさんは、1.2は同じですが、3.縦方向、4.手前からでした。 (3枚目の写真を参照のこと)

 店内を見渡すと、みなさん、いろんな食べ方をしているのがわかります。夫婦でも食べ方が違うことを、今日になって初めて気がつきました。

 

 <調査結果>

 全部で47人の方から、回答を頂きました。詳細なレポートは、別の機会に譲るとして、予想通りにわたしの食べ方がスタンダードでした。全体的な傾向を紹介します。回答者47人のうち、男子21:女子26でした。

 

 Q1.重箱は置いたままですか?手に持って食べてますか?

  置いたままが41人(87%)、手持ちの方が2人(4%)でした。さらに、最初は置いて食べるが、最後は手持ちにするが2人(4%)いらっしゃいました。確かに、昨日のわたしも、最後は少し左側を持ちあげて食べていたようです。実際には、第3のパターンがもっと多いように思います。

 

 Q2.重箱は、横置きですか?縦置きにしてますか?

 手持ちのひとで、縦方向というのがありそうですが、今回の調査では、全員が横置きと答えていました。

 「うな重は横にして食べるもの」という常識が浸透しているようです(*「根本」の文字も、重箱の裏には横方向に書かれていました)。

 

 Q3.食べ方は、横方向と縦方向のどちらですか?

 食べ方としては、圧倒的に横方向(36人:82%)です。それでも、かみさんのように(手前から)縦方向に食べる方が、8人(18%)いらっしゃいました。その他(3人)は、手持ちの場合ですので、縦・横にはあまり意味がないようです。

 

 Q4.横方向の場合は、右左どちらから食べ始めますか?

 横方向で食べる36人については、左側からが30人(83%)、右側からが6人(17%)でした。左利きのかたに、右側からが多いのですが、右利きの方でも右からと答えているかたが数名いらっしゃいました。

 それに対しては、「フィニッシュをきれいに食べられるから」(汲田さん)という理由を挙げていました。たしかに、右利きの人が左から食べ始めるのは合理的で食べやすいのですが、最後は、右側にうなぎが残ります。これが食べにくいので、あえて右側からとの理屈です。

 仰天の答えをしてくれたのが、大学院で講師をしている花畑裕香さん(元小川ゼミ)からの回答でした。彼女からは、「私は、時々 左側から右方向に食べ、半分か2/3まで食べた後、左右逆にして食べています」との説明がありました。

 びっくりでしたが、考えてみると合理的です。驚くべき知恵なのですが、この答えをかみさんに伝えたところ、「(たしかに合理的だけど)人が見ているから、それはやりにくそう」との反応でした。わたしは、次回の根本では、実際に花畑さんのやり方で鰻を食べてみたいと思っています。

 なお、カインズの西片章子さんからは、「いろいろ考えてみたのですが、自宅ではそうやって食べているかもしれません」との回答もありました。参考まで。

 

 Q5.縦方向の場合は、手前から食べ始めますか?向こう側から食べ始めますか?

 全員が手前からでした。上からでは食べにくそうです。ところで、厳密にいえば、この場合は、(右利きの場合は)左下から食べ始めて、上に食べ上がっていくのが常道のようです。ただし、左から横方向に食べる人たちの中には、左隅(コーナー)から食べ始めるという回答も含まれています。

 

 <追加の考察>

1(カレーライス)

 この調査をしていて、皆さんのカレーライスの食べ方が気になりました。左側にごはんを乗せるのが常識的な食べ方ですが、真ん中にルーを乗せる「ドーナツ盛り」や、ライスとルーをコンクリートをこねるように完全に混ぜてしまう「ミックス食い」などもありそうです。

 わたしは、カレーを食べるときには、ソースをかけます。そして、できれば生卵か半熟たまごを乗せて、ルーとかき混ぜます。カレーがまろやかになるからです。そういえば、天ぷらうどんを食べるときも、半熟たまごをトッピングに選んでいます。醤油味がまろやかになるからです。そういえば、カレーライスにむかしは、少しだけお醤油をかけていたこともありました。

 

2 (お弁当)

 今回は、うな重を「縦方向に置いて」食べる人はひとりもいませんでした。しかし、学生のとき、お弁当を縦において食べるひとを見かけたことがあります。二重重ねのお弁当だと、手前がご飯、向こう側におかずとなります。この感覚で、お弁当を食べていたのでしょうか?

 

 <編集後記>

 以上、報告を終わります。

 昨日から、ほとんど仕事をせずに、このばかみたいな調査にのめり込んでいました。バカバカしい調査ですが、いろんなことが明らかになって楽しかったです。

 本日は、16時から恒例の「ファミリー夏祭り」になります。縁日がでます。去年は射的や輪投げがありました。わたしは、盆踊りで太鼓をたたきました。今年は、どんなふうに3階の会場が準備されているのだろうか?

 神戸から4人が来ることができれば、(コロナでそれも叶わす、)1階と3階の2会場で盛大に夏祭りを実施するつもりでいました。とても残念です。