朝の三択

毎朝、5時から6時の間に目が覚める。BEDの中でまどろみながら最初にやることは、以下の3つの中からどれかを選択することだ。(1)そのままベッドにとどまる(60分)、(2)自宅周辺の5KMコースを走る(25分)、(3)ごく短い時間(30分)でブログを書く。今日は、三番目の選択肢を選んだ。

 

 木曜日は、9時からマーケティング論の授業がある。最寄り駅で、7時45分までに急行電車に乗らなけれならない。今は6時15分。時間を計算すると、残りは90分。

 外を走ってくると、汗を流すためにシャワーを浴びる。そこまでには60分。朝ごはんは、手持ちのおにぎりにするとして、駅まで歩く時間がちょっと足りない。一番目の選択肢(ベッドにとどまる)は、PCを立ち上げた時点ですでに捨てている。

 

 というわけで、簡単に近況を報告するため、今朝はブログを書くことを選択した。あと30分以内に、この短い文章を完結させる。

 ブログを書く代わりに、連載記事を書くこともある。月二回、「北羽新報」(秋田の地元紙)と「JFMAニュース」(花の団体)にコラムを寄稿しているからだ。そのときは、ブログはお休みになる。

 もっとも、すぐにブログに記事を転載するので、「ブログを書いたも同然」ともいえる。

 

 さて、わたしの仕事やプライベートの近況報告をいくつか。

(1)学部ゼミの今年のフィールドワークがスタートしている。

 昨日が、ゼミ内での最初の途中経過の報告会だった。今年は、ローソン、東京ドーム、魚津市、ストライプインターナショナルと組むことになった。どのチームも頑張っているが、エンジンがかかるまでは少し時間がかかりそうだ。

(2)ローソン本の再スタートに時間がかかっている。

 「ローソンがセブンを超える日」(NHK出版)の書籍化が一年遅れている。引き続き、社内の取材は継続している(情報化のトレンドなど)が、全体の構成を変えるかどうかを迷っているため、完成の進行が夏まで遅れそうだ。

(3)9月末に東京都葛飾区(京成高砂駅、柴又帝釈天まで15分)に引っ越しすることになった(土地は取得済み)。

 千葉の自宅を引き払う前の準備として、7月上旬に東京都墨田区(森下)の書斎を引き払うことにした。引っ越しが二回になってとても面倒くさいことになった。誰かが言っていたが、「年を取ってからの引っ越しは大変だ」。新築の住宅は、来月着工して9月末には完成する予定。

(4)京都女子大の講義

 今年も継続することになった。金曜日の午後、9月からの14週間、また京都通いが始まる。体力的に厳しいが、楽しみも多い。今年も、林麻矢さんにTAをお願いすることになった。特論Ⅳのテーマは、京都の老舗女性経営者。

(5)フードサービス学会の昼食会にご招待

 6月2日に、東洋大学でフードサービス学会が開かれる。会長は、友人の住谷さん。午前中に、マクドナルドの下平副社長の講演がある。友人で日本マクドナルドの河南さんから招待を受けた。マクドナルドの復活劇を下平さんから聞くことにした。ついでに、ランチのご招待もいただいた。 

 

 以上、約30分で文書を書きなぐった。校正作業はやらないので、誤植はご勘弁を!

 こんな毎日で、忙しくしている。本日のマーケティング論の講義は、「ブランド戦略」と「マーケティングリサーチ」。大学院の皆さんへ。マクドナルドの<テーマ討議2>の準備に、時間を少しだけ差し上げます。