劇団四季「ノートルダムの鐘」の鑑賞に、神奈川芸術劇場へ

 しばらくぶりで劇団四季の公演に出かけることにした。演目は、「ノートルダムの鐘」。場所は、神奈川芸術劇場@横浜。この間、何度が劇団四季から新作上演のご招待状をいただいていたが、忙しくて劇場に足を運ぶことができなかった。昨年度、京都女子大の補講授業で、ライオンキングを観劇して以来になる。

 

 わたしは、飛行機の機内で映画をたくさんみるほうだ。狭い機内で映画を見るときは、「鑑賞ガイド」(短いあらすじ)があると迷わなくて済む。わたしは、逆に、まったくガイドがないと心理的に不安になる。始末が悪い。

 てなわけで、自分のメモのために、「ノートルダムの鐘」のストーリーを略記しておく。鑑賞後の感想は、来週の日曜日(4月15日)に舞台を見てから。

 この作品はもともとは、世界的文豪ヴィクトル・ユゴーの代表作「Notre-Dame de Paris(ノートルダム・ド・パリ)」が下敷きになっている。ユゴーの原作をもとに、ディズニー音楽の巨匠アラン・メンケンが「愛の物語」として改作したものである(らしい)。

 文豪ヴィクトル・ユゴー(むかし、「ユーゴ」と発音していた記憶がある)の作品は、高校生のころに読み終えているはずだが。どうも、あらすじだけ読んでも、世界文学全集を読んだときの記憶が蘇らない。

 *大西正也さんからさきほど、「その作品の原作は、ノートルダムのせむし男ですよ」とメールをいただいた。そうだった。「せむし男」が思い出せなかったのだ。

 

 劇団四季のHPでの説明によれば、

 「これまでにも映画化、舞台化が繰り返されていますが、 劇団四季が上演するのはディズニー・シアトリカル・プロダクションズが製作し、2014年に米国カリフォルニア州サンディエゴのラ・ホイヤ劇場で初演」となっている。

 なかなか思い出せなかった「あらすじ」のはじまりは、つぎのようになっていた。15日が楽しみではある。

 

ーーーーーーーーー

 

 カジモドの切なく悲しい愛の物語。
 そのなかに見出す、ひとすじの光とは――。

 15世紀末のパリ。
  街の中心に存在するノートルダム大聖堂の鐘突き塔には、
 カジモドという名の鐘突きが住んでいた。
  幼き時に聖堂の聖職者フロローに引き取られた彼は、その容貌から、
 この塔に閉じ込められ、外の世界と隔離されていた。
  塔上から街を眺めて暮らす日々。友と言えば、
  何故か彼を前にした時に生命を宿す石像(ガーゴイル)と、鐘だけ。
 いつも自由になることを夢見ていた。

 

ーーーーーーーーー