4月7日から、京都女子大での授業がはじまる。他大学で担当するはじめての講義になる。しかも、対象は女子大生で場所は京都。毎週金曜日は新幹線で通勤する。金曜夜は、嵐山にある娘の家に泊まる。二階の八畳間はわたしの部屋だ。公開されているシラバスをブログにアップする。
講義シラバス:「特論Ⅱ」(担当:小川孔輔) V2: 2017年2月21日
京都女子大学・現代社会学部(2017年春学期)
副題:サービスマーケティングの基礎と実際を学ぶ
<授業の到達目標>
マーケティングの基礎を学びながら、サービスマネジメントの実務的な知識を身につけることを目的とするコース。講義では基礎知識を伝える一方で、演習形式のグループ討議を主体に講座を運営する。グループでの店舗観察やデータ分析により、生活者の課題や社会のニーズを理解する能力を養えるように授業を運営したい。
マーケティングの基礎を学びながら、サービスマネジメントの実務的な知識を身につけることを目的とするコース。講義では基礎知識を伝える一方で、演習形式のグループ討議を主体に講座を運営する。グループでの店舗観察やデータ分析により、生活者の課題や社会のニーズを理解する能力を養えるように授業を運営したい。
<授業の概要>
拙著『マーケティング入門』(日本経済新聞出版社、2009年)が基礎を学ぶためのテキスト。『CSは女子力で決まる!』(生産性出版、2015年)を参考に、現在進行している最新のサービス経営の事例を学ぶ。マーケティングに必要な知識は授業で説明するが、必要に応じて現場視察や店舗調査を実施する。グループで討議しながら、自分たちで調査やデザインすることを推奨する。授業は、「テーマ講義」「実習」「グループ討論」のセットから構成される。なお、個人レポートを2回、グループ討議を適宜実施する予定。
拙著『マーケティング入門』(日本経済新聞出版社、2009年)が基礎を学ぶためのテキスト。『CSは女子力で決まる!』(生産性出版、2015年)を参考に、現在進行している最新のサービス経営の事例を学ぶ。マーケティングに必要な知識は授業で説明するが、必要に応じて現場視察や店舗調査を実施する。グループで討議しながら、自分たちで調査やデザインすることを推奨する。授業は、「テーマ講義」「実習」「グループ討論」のセットから構成される。なお、個人レポートを2回、グループ討議を適宜実施する予定。
<授業の計画>
1 イントロダクション:マーケティング事始め
2 サービスマーケティングの基礎を学ぶ
3 顧客満足(CS)の仕組みを理解する
4 商品開発の手法
5 聞き取りの作法(インタビューの仕方)
6 調査データの分析(仮説構築とデータによる検証)
7 店頭観察のコツを習得する:演習(1)マクドナルドは復活したのか?
8 ビジネスエスノグラフィーの方法:演習(2)ロック・フィールド
9 サービスオペレーションの改善:事例(1)島根日野自動車
10 ブランドをデザインする:事例(2)アースミュージック&エコロジー
11 フードロスを考える:事例(3)アクアベーカリー
12 商品開発の実際:事例(4)明治の機能性ヨーグルト
13 招待講演(1):京都ブランドと地域資源の活用(林廣茂さん)
14 招待講演(2):呉ベタニアホーム(里村佳子さん)
15 招待講演(3):劇団四季(佐々木典夫さん)
1 イントロダクション:マーケティング事始め
2 サービスマーケティングの基礎を学ぶ
3 顧客満足(CS)の仕組みを理解する
4 商品開発の手法
5 聞き取りの作法(インタビューの仕方)
6 調査データの分析(仮説構築とデータによる検証)
7 店頭観察のコツを習得する:演習(1)マクドナルドは復活したのか?
8 ビジネスエスノグラフィーの方法:演習(2)ロック・フィールド
9 サービスオペレーションの改善:事例(1)島根日野自動車
10 ブランドをデザインする:事例(2)アースミュージック&エコロジー
11 フードロスを考える:事例(3)アクアベーカリー
12 商品開発の実際:事例(4)明治の機能性ヨーグルト
13 招待講演(1):京都ブランドと地域資源の活用(林廣茂さん)
14 招待講演(2):呉ベタニアホーム(里村佳子さん)
15 招待講演(3):劇団四季(佐々木典夫さん)
<評価方法>
受講態度と授業内での発言(30%)、個人レポート(40%)、グループ発表(30%)
受講態度と授業内での発言(30%)、個人レポート(40%)、グループ発表(30%)
<授業時間外の学習>
テキスト、参考書、授業内で配布される記事などを、ていねいに読み込むこと。授業時間外でのグループワーク(金曜日の夜や土日にグループで実施する予定)にも積極的に参加を希望する。とくに、京都劇場での劇団四季公演を観劇する計画がある。
テキスト、参考書、授業内で配布される記事などを、ていねいに読み込むこと。授業時間外でのグループワーク(金曜日の夜や土日にグループで実施する予定)にも積極的に参加を希望する。とくに、京都劇場での劇団四季公演を観劇する計画がある。
<学生へのメッセージ>
授業内での積極的な発言を促し、グループワークを重視します。
授業内での積極的な発言を促し、グループワークを重視します。
<教科書>
小川孔輔『マネジメントテキスト マーケティング入門』日本経済新聞出版社、2009年
小川孔輔『CSは女子力で決まる!』生産性出版、2015年
小川孔輔『マネジメントテキスト マーケティング入門』日本経済新聞出版社、2009年
小川孔輔『CSは女子力で決まる!』生産性出版、2015年
<参考書>
授業内で適宜指定する。なお、小川が書いたコラムや記事(たとえば、『日経MJ』(ヒット塾)などは、授業内でプリント配布する。
授業内で適宜指定する。なお、小川が書いたコラムや記事(たとえば、『日経MJ』(ヒット塾)などは、授業内でプリント配布する。
<京女AL>
演習形式の授業、授業内でのグループワーク、プレゼンテーション、授業外でのフィールドワークを重視する。
演習形式の授業、授業内でのグループワーク、プレゼンテーション、授業外でのフィールドワークを重視する。