2019-12

Day Watch

よしき焼きの卵は、「きよら」で決定

キャベツの新品種よしきを使ったとん平焼き(=よしき焼き)には、読者の方々から大きな反響をいただいた。偶然にも一昨日、YOSHIKI本人が、なぜか?卵のCMに出演していることが判明した。「きよら」というブランド卵だった。これにて、よしき焼きの...
Day Watch

とん平焼き、改め、よしき焼き(X-JAPAN プロデュース)

しばし馬鹿馬鹿しいアイデアにお付き合いください。つい先日のこと、静岡の石井育種場から新種のキャベツが6玉送られてきました。先々月に、ローソンファーム兵庫(原田社長)から食味テストの依頼を兼ねて、奥様の石井智子さんに淡路島の玉ねぎ(ターザン、...
Day Watch

北海道ニセコ町に倣って、京都市もインバウンド客に宿泊税を

「北海道・ニセコ町、2021年に宿泊税導入」というタイトルの記事が、今朝の日本経済新聞社に掲載されていました。北海道のニセコ町は、再来年の6月から町内の宿泊客から宿泊税を徴収するそうです。議会を通らないと実現しないですが、昨日のブログで、わ...
Day Watch

ビル・ジョージ著(小川孔輔監訳、林麻矢訳)『True North: リーダーたちの羅針盤 』(生産性出版)が増刷になります。

うれしいニュースが届きました。昨日のことです。ビル・ジョージ著『True North』がこの度、増刷されることになりました。500ページ3600円なのでたくさん売れる本ではないのですが、3年目で1000部の増刷は立派です。このところ、生産性...
Day Watch

瀕死の京都を救うため、健全なる規制と税特区の創設を提案する

日本の伝統文化が危ないです。とくに京都の町は、インバウンド需要で文化の棄損が始まっています。京都を支えた昔の静けさはどこに消えたのか。昨日は、皆さんとLINEで京都についてやりとりしていました。瀕死の状態にある京都を救い出すには、まず経済を...
Day Watch

観光地としての京都が危ない: ”Peak in the Park”(TDRの入場制限)の導入を!

京都亀山ハーフ(12月8日)を走るため、嵐山に住んでいる娘の家に泊めてもらった。スタート時の気温は5度。ゴールタイムはめずらしく2時間を大幅にオーバーしてしまった(2時間11分02秒)。それでも帰りは、トロッコ亀岡駅から嵯峨駅までトロッコ列...
Day Watch

サラダウォーカー(Salad Walker)

神戸のロック・フィールド本社で、岩田弘三会長をインタビューをしているとき、役員室でおもしろいポスターを見つけた。米国西海岸で、オフィスワーカーがサラダを片手に街中を歩いている姿を撮影したものだ。題して、Salad Walker。今朝方、3枚...
Day Watch

大学院卒業生向けの「フォローアップゼミ」が盛況に

隔月の第4金曜日に開催されている「大学院フォローアップogawaゼミ」の参加者が増えてきた。11月29日に開かれたゼミには、懇親会を含めて10人以上が参加してくれた。昨年度から始めて8回目になるが、ゼミの様子が伝わってきたのか、元小川ゼミ生...
Lecture Schedule

【セミナーのご案内】 「マーケティングの潮流」(JFMAアフタヌーンセミナー、講師:小川孔輔)

12月のJFMAアフタヌーンセミナーは、小川が「マーケティングの潮流は?」をテーマに話します。20年前から研究を続けてきた「マスマーケティングの終焉」について、日米の小売業とフードビジネスの変容を例にあげながら解説します。その後、イブニング...
Day Watch

【提案】 マラソン大会の中止に、返金のための「災害保険」を!

台風15号と19号の余波で、先月の清川村(神奈川県)に続いて、「足立フレンドリーマラソン」(ハーフ)が中止になった。足立フレンドリーの開催日は12月22日で、第10回の記念大会だった。大会事務局の説明(ハガキ)では、荒川の河川敷がヘドロ状態...