Day Watch

Day Watch

仮説の検証: 大震災下におけるマーケティングのパラダイムチェンジ

標記のテーマは、チェーンストアエイジの6月1日号に寄稿したものである。その際、(2)取引関係と調達のネットワークでは、メーカーが部品不足に見舞われた理由をあげた。(4)マーケティングの計画と実行では、日本が得意とするJIT生産方式が震災で裏...
Day Watch

還暦を前にして、なぜ走り続けているのか? 要するに、M(マゾ)なんだよね。

本日は、韓国・済州島マラソン(6月12日)の最終調整で、自宅周辺を21KMを走ってきた。3時間走(30KM)のつもりが、左足小指にまめができそうになり、急きょ2時間走に変更した。済州島マラソンへの参加は、9月開催の田沢湖マラソンのためである...
Day Watch

オランダ便り: 切り花、鉢物の4月までの輸出額は、プラス4%でした

オランダの山本清子さんから、オランダの輸出統計が送られてきた。切り花と鉢物の合計で、プラス4%。東ヨーロッパの輸出貢献度が大きい。それとは対照的に、ドイツとイタリアがマイナスである。ロシアは絶好調のようだ。
Day Watch

隅田川の花火 8月に復活か?

大震災の影響で中止が噂されていた隅田川の花火が、復活するらしい。アメーバニュース(後掲)で、東京都副知事の猪瀬直樹氏のコメントが紹介されていた。個人的には、4月にエントリーしていた全国各地のマラソン大会は、ほとんどが中止になっている。
Day Watch

日本版キッザニア「おしごとなりきり道場」を、元大学院生たちが開催@成城プラザ

元大学院生たちが集まって、「おしごとなりきり道場」なるイベントを開催した。その報告書を、IM研究科同僚の松本准教授からいただいた。卒業生たちの発案から、初回で約300名を集客した。商店街と提携した「日本版キッザニア」である。この運動は、大き...
Day Watch

大学院特別奨学金: 「被災地復興支援事業プロジェクト」の開発に対する奨学金

昨日は、JFMAの会合で、復興支援プロジェクトについて議論していた。被災地のために、花業界としてできるアイデアを検討していた。結論に到達できなかったが、方向性は得られたと思っている。その席で、自分が校長を務めているIM研究科で、被災地復興の...
Day Watch

(仮)外国人ビジネスマンとうまくつきあう方法

先週から、しごと休養中の小川浩孝さんに、ゼミの指導などを手伝ってもらっている。小川さんは、元大学院生(博士課程)である。米国留学でMBAを取得した後、法政大学に入学してきた。当時は、J&J(ジョンソン&ジョンソン)で、バンドエイドのブランド...
Day Watch

被災地の福島県いわき市の温泉宿から: 海の幸、山の幸が東北の温泉を支えていた

4年前に大学院を卒業した社会人学生に、新妻さんという女性がいる。百貨店関係の教育研修コンサルタントをしている。ご実家は、福島県いわき市で温泉宿を経営している。わたしの知り合いのなかでは、今回の大震災でもっとも経済的に大きな打撃を受けたケース...
Day Watch

お知らせ: 「小川町経営風土記」『チェーンストアエイジ』連載(22回分)を再掲載します

『しまむらとヤオコー』の出版から3か月。その元になった原稿は、しばらくの間、「非公開」の扱いにしていた。今回(本日)、当時の文章をそのままで再掲載することにした。単行本にに採録されなかった場面がいくつかあるからだ。
Day Watch

書評: 地域のブランディング3冊、連続書評

3回連続で地域ブランドに関する本を書評してみる。最近1か月間で送られてきた書籍(雑誌)である。原田・三浦編著『地域ブランドのコンテキストデザイン』同文館出版、林編著『地域ブランド戦略』文理閣、『季刊マーケティングジャーナル』2011年春号で...