Day Watch

Day Watch

フラワーバレンタインからの教訓: わたしたちは誰と戦っていたのか?

「日本DIY協会」の依頼で、8年前から『DIY白書』の総括コメントを執筆している。この調査は、ホームセンター業界(HCと略記)を対象に年一回実施されている。昨年度(調査データは2010年)で22回になるが、企業合併で対象チェーン数が年々減少...
Day Watch

2012年フラワーバレンタイン、売り上げ実績(速報)

山本清子さんから、2月14日の花販売について情報が入ってきた。オランダ(欧州)では、今年のバレンタインは期待外れに終わった模様だ。バレンタインを仕掛けて2年目の日本では、販売実績は上向きである。ただし、成果が出たのは、きちんと販売努力をした...
Day Watch

東北地方の駅弁屋さんによる、共同予約・宅配事業の提案

「先生、山形プレミアム弁当、置いてないみたいです」と秘書の福尾から携帯に連絡が入った。わざわざ東京駅まで、弁当を買いに行ったらしい。昨日の朝10時のことである。「(新幹線で)到着するのが10時過ぎなのでは?」と答えたが、カウンターで弁当を販...
Day Watch

二年目のフラワーバレンタインの日から、一夜が明けて、、、

バレンタインデーは、今年も雨にたたられてしまった。二年連続、天候には恵まれず、残念。昨年の雪よりはまだましだったが、それでも左手は傘でふさがれてしまう。売り上げの半分を失ってしまったような気持ちになる。朝方も小雨。以下は、フラワーバレンタイ...
Day Watch

岡藤正広君(伊藤忠商事社長、元クラスメイト)と38年ぶりで再会

昨日、伊藤忠で講演をさせていただいた。岡藤社長は、東大の梅沢豊ゼミの級友である。講演の内容は、後程アップすることにする。それより、講演の前に社長応接室で、38年前を振り返って話した思い出話がおもしろかった。20分間の対談要旨を紹介する。
Day Watch

朝焼けの中を多摩川ロードレースを走りに

本日も、立川市の多摩川ロードレース、10KMを走りに行く。連チャンだ。武蔵野線の車窓から見る朝日がまぶしい。快晴。こんなときは、日本海側は猛吹雪だったりする。
Day Watch

山形プレミアム弁当~2012年春 本日再デビュー@東京駅、全国駅弁大会

好評でしたが、山形産サトイモが収穫できず、12月以来発売が休止していた「山形プレミアム弁当」が再登場します。具材を一新して、「2012年春バージョン」での再発売です。お値段は、2011年秋と変わらず1200円。本日から、全国駅弁大会@東京駅...
Day Watch

【お知らせ】本日発売(2月13日発行)の『プレジデント』に、拙稿(「職場の心理学」)が掲載されています

書店でお買い求めください。すでに238回目になる「職場の心理学シリーズ」、その中で、「心理学が解明!ヤオコー22期増収増益の秘密」というタイトルで掲載されています。12月にヤオコーの店舗で取材した記録をもとに書いた現場ルポです。ライターとし...
Day Watch

通販業界の顧客満足度№1企業「オルビス」の顧客対応組織力

先日のCSフォーラムで、通販化粧品会社「オルビス㈱」のCS部課長、野部祥子さんに講演をいただいた。講演録は数週間後に、ブログにアップする。Q&A後に対談をまとめた小川のコメントをアップしておく。何気なく運営されてはいるが、顧客対応面でオルビ...
Day Watch

論理と推論が単純すぎはしないだろうか? たとえば、「円高で日本の技術が海外に流出してしまう!」 これって、本当だろうか?

添付の記事が典型的である。「円高=技術の海外流出」というストーリーがメディアに登場しない日はない。お気に入りの論理は、次のようなフローをたどる。円高→生産設備の海外移転→アジアへの技術流出→匠の技が消失→日本の地域産業の衰退。この論理は正し...