Day Watch

Day Watch

ちょっと寂しい、年度末の行事が終わって、、、

わたしたち教員にとって、3月はとても寂しい季節です。学生たちが卒業して就職していきます。留学や進学する学生もいます。学生たちも同じような思いを抱くようです。二年間、最低でも週1回、毎日のように顔をあわせていた学生が、目の前からいなくなってし...
Day Watch

【お知らせ】 奥田政行氏講演「一粒のタネが起こす奇跡」(3月23日@法政大学)

「第3回ナチュラル&オーガニックビジネスセミナー」を、3月23日に法政大学大学院で開催します。今回の講師は、NOAFの副代表幹事で、山形アル・ケッチャーノの奥田政行さんです。在来種のタネが起こす料理の革命について語っていただきます。
Day Watch

小国エストニアはIT先進国。選挙も納税もすべてネットで(平石郁生さんのブログから)

海の京都(舞鶴、天橋立、京丹後、伊根)を学生たちと調査旅行しているとき、日本海の海の幸を平石さんに写真付きでメールした。すると、同じく写真付きのメールが戻ってきた。「タリン(エストニア)は、寒くて小さな街ですが、アットホームな雰囲気のところ...
Day Watch

【学生感想文】ビル ジョージ著、小川 孔輔 ・林 麻矢 翻訳『True North リーダーたちの羅針盤』生産性出版

読書感想文優秀者2名を掲載する。
Day Watch

大学院フォローアップゼミ@法政大学小川研究室

本日は、経営大学院小川ゼミの卒業生たちに提案です。卒業後に自ら起業したり、会社の中で新しい事業や新製品のマーケティングで苦戦していませんか?あるいは、従来の枠組みだけでは、いま任されている仕事が完遂できない。そんな状態にいませんか?吉報です...
Day Watch

八百屋の復活、米屋の躍進、有線放送会社の農業参入

今日は、机の上に積みあがった雑誌を読む日。午前中に5誌を片付けた。『日経ビジネス』『ダイヤモンド・チェーストア』『BusinessWeek』『ニューズウィーク日本語版』『農耕と園芸』など。『日経新聞』や『日経MJ』も毎日入荷してくるので、油...
Day Watch

10年連続の東京マラソンは、4時間52分54秒でゴール

10年間、休むことなく走り続けてきた東京マラソンを今年も完走した。45歳でフルマラソンをはじめて、完走回数が50回に近づいている。今回は4時間半切りを狙ったが、膝の怪我や腰の負傷に悩まされ、練習不足は否めず、かろうじて5時間を切れるタイムで...
Day Watch

東京マラソン2018の目標通過時刻を、昨年と同じ想定タイムに設定します(ゼッケンは、H70739)。

こんにちは。今回で東京マラソンは10年連続の出場になります。日本全国を探しまわっても、そんな奇特な人は10人もいないかもしれません。昨年は、チェックポイントごとに設定した通過タイムを、大幅にオーバーしてしまいました。寒くてとても悔しいゴール...
Day Watch

京丹後はやはり京都文化圏

三日間のフィールドワークを終えて、東京行きの新幹線のぞみ号に乗っている。学生たちとは、天の橋立の駅で別れて、わたしは地元舞鶴の有機農家、梶くんの未来の仕事について相談を受けていた。彼は、都市の住民を田舎で農業体験させるツアーの企画を構想して...
Day Watch

夢と英(ゆめとはな)

学生たち6人と、のぞみ11号に乗っている。海の京都プロジェクトで、京都府から現地調査を委託された。京都駅からは在来線で、舞鶴、伊根、宮津(天の橋立)、京丹後をフィールドワークする。舞鶴で、依頼主の栗山さんから、海の京都観光についてレクチャー...