Day Watch

Day Watch

「魚津」×「米沢」=コラボ弁当(バイ飯)の完成に向けて、

二日間の富山現地視察を終えて、千葉の自宅に戻った。ゼミ生や林社長と一緒だった。本日の午前中は、JFMAの巻頭言を書いていた。秋田への帰省体験からの結論:「墓参りの花の未来」。わたしたちの世代が最後で、仏花は消えてなくなりそうだ。この需要消失...
Day Watch

「魚津の食」磨き上げ支援プロジェクト、本日から二日間、新幹線で富山まで

魚津市視察のため、学部ゼミ生(魚津班、花畑さん)と東京駅で集合します。途中からは(大宮駅経由)、松川弁当店の林真人社長が合流します。魚津市とコラボで、お弁当を作る計画が進行しています。学部ゼミ生には、魚津市内でのフィールドワークが準備されて...
Day Watch

秋田へ帰省#5: また会う日まで

本日のブログを書くことは、わたしにとってつらい作業である。なぜなら、2泊3日の帰省で、加藤との約束をすべて果たしてしまったからだ。二中の同期会へ50年ぶりの出席。昭和44年に敢行した「岩館キャンプ地」での仲間と再集結。しかし、同じメンバーと...
Day Watch

秋田へ帰省#4: 二日酔い

朝の8時。二日酔いでフラフラしている。これから9時半に、加藤と楊がホテルにわたしを迎えに来る。今日は、昭和44年8月2日に8人でキャンプを敢行した岩館海岸に行くことになっている。センチメンタルジャーニー、第二幕だ。
Day Watch

秋田へ帰省#3: センチメンタルジャーニー@旧能代高校跡地

リゾートしらかみ2号「くまげら」は、12時15分に能代駅の3番線ホームに着いた。駅で降りた客は、おばさんとわたしの2人だけ。一番線のホームを離れたばかりのリゾートしらかみ3号の「青池」とすれ違う。加藤くんが改札口で待っていた。純正の秋田弁で...
Day Watch

秋田へ帰省#2: 津軽海峡 夏景色

昨夜は、みちのく銀行の工藤秀樹支店長と、社外取締役で公認会計士の西谷俊広氏と、浅虫温泉の老舗旅館の椿館でミニ宴会。会社派遣で経営大学院で学んでいる吉川純君が、卒業研究のため、2人にインタビューする目的で企画した宴席だった。いただいたヒントは...
Day Watch

秋田への帰省#1:五能線で日本海の絶景を観る

台風12号が東に逸れて、無事にJAL161便で羽田から秋田空港へ。本日は、リゾートしらかみ3号にて、弘前経由で青森の浅虫温泉まで。グリーン車の指定席はもちろん満席で、海側のシートも取れず。窓口で切符を渡してくれた女性の駅員さんに、「(日本海...
Day Watch

数日前から、「シャボン玉石けん」を使い始めています。

「香害」(香りが発する害:6月7日)について本ブログで紹介したことがきっかけで、「シャボン玉石けん」(本社:北九州市)の松永康志営業部長と知己を得た。紹介してくださったのは山岡隆志さん(名古屋商科大学教授)。面談の後、シャボン玉石けんと歯磨...
Day Watch

夏休みの出張計画、青森(浅虫温泉)~山梨(ゼミ夏合宿)

夏休みに入って2週間。異常な暑さのせいか、計画通りに仕事が進んでいない。執筆活動のための時間が、花火大会行脚に邪魔されている。9月末からの京都女子大での講義と、11月から始まる大学院の授業(ビジネスイノベーター育成セミナー)の講師との連絡で...
Day Watch

土木設計事務所のエリート社員が脱サラしてはじめた「兼業農家」という選択

現場でのインタビューは、これだから面白くてやめられない。商業界の月刊誌『食品商業』で、先月(7月号)から新しい連載がはじまった。シリーズ名は、「農と食のイノベーション」。第二回は、「プラネット・テーブル」のビジネスモデルを紹介する記事を執筆...