日々の活動記録

Day Watch

疑問? 老化は右と左のどちらから進行するのだろうか?

50歳を過ぎてから、一昔前ならばとても信じられないことが自分の身体に起こっている。若いと思っていたが、人間はエージング(加齢現象)から逃れることはできない。いつのまにか、身体の内側のいたる所で、徐々に機能低下が進行している。
Day Watch

中国へのブランド移転 取材再開(味の素)

新しい大学院を動かすためにしばらく休止していた「中国へのブランド移転」の取材を再開することにした。この間、日経本紙やMJをはじめ、ビジネス誌では中国ビジネスのルポルタージュ記事などが増えている。
Day Watch

オランダ便り: 環境保全型農業にとって大規模化と市場化は良いことなのか?

オランダの有機栽培農業と環境保全型花き栽培(MPS)の調査から、昨日(9日)に帰国した。約3年ぶりの欧州調査取材だった。久しぶりで親しいオランダ人と再会できて、楽しかった。
Day Watch

オランダへ(今朝・3日から9日まで)

おはようございます。昨日は夜遅くに沖縄から帰りました。「泡盛酒造組合」の講演と「太陽の花」(沖縄花き協同組合)の取材でした。
Day Watch

体感的漢字論: 手で書く漢字とワープロを使って選ぶ漢字

自分の専門と少し離れた分野の共同研究者を持つことは、研究の幅を広げる上で欠かせないことである。知的な刺激を受けるという意味でも、それは大切なことである。
Day Watch

海外遠征、国内旅行、そして温泉調査?

本日より、しばらく外出していることが多くなる。連絡がとりにくくなる。国内は、群馬、岐阜、沖縄、軽井沢、海外は、オランダ、中国(北京・上海)の予定である。
Day Watch

有機農産物の流通、安全性、消費者反応に関する研究

この夏は、3つの仕事を並行して進めている。「マーケティング入門」(テキスト:日本経済新聞社)、サービスマーケティングの翻訳(原著者フィスクら:法政大学出版局)、そして、久しぶりに取り組んでいる「研究論文(レビュー)」である。
Day Watch

HCのPBはブランドたり得るか?(講演録)

去る7月24日、21世紀HC経営研究会で、「HCのPBはブランドたり得るか」という講演を行った。めずらしく、講演準備に七転八倒の苦しみを味わった。
Day Watch

アジアとの新しい関係づくり(実務家的な研究者の位置)

アジア諸国からの依頼の仕事が増えてきている。研究の場面でも、韓国、中国、シンガポール関連のリサーチが将来にわたって支配的になる気配がある。
Day Watch

外部講演の評価と成果主義

4月から7月まで約10回の講演をこなしてきた。もちろん、大学の授業や学校がらみの講話は除いてである。一回が70~90分の講演で、講師料が一桁から二桁の中程まで、実にさまざまである。とくに料金では選んでいないので(選べるほど偉くないので)、講...