連載(JFMAニュース)「サブスクの消費者教育効果」『JFMAニュース』2023年3月20日号 コロナ禍が花の消費のすそ野を広げたことは間違いないだろう。自宅にいる時間が増えたことで、花やグリーンを身近に感じるようになった。フラワービジネスの専門家を自任しているわたしも、3年間で植物に接する時間がずいぶんと増えたような気がする。2023.03.25連載(JFMAニュース)
Day Watch富山県をわさびのグローバルセンターに → Wasabi Company, Japan at Toyama(仮称)の設立 昨日の夕方5時から、神田小川町のオフィスでわたしのプレゼンテーション「富山美味しいわさびプロジェクトの今」が行われました。参加者は、対面が6人でzoom参加が6人。1時間の予定が、後半の議論が白熱して2時間をオーバー。ゲストアドバイザーの坂...2023.03.25Day Watch
Day Watch加古川市の10KMは、4レースぶりに1時間を切れず。 関西地方への小旅行からいま帰宅。加古川市の河川敷10KMレースは、ネットタイムで1時間2分35秒。雨中のきびしいレースになった。10Kレースで、最後尾から3人目でゴール。昨年からでは、4レースぶりに1時間をオーバーしてしまった。東京マラソン...2023.03.23Day Watch
Day Watch本日から木曜日の夕方まで、関西方面に出張になります。 本日から木曜日まで、神戸(加古川市10KMラン)、京都(嵐山いのうえ、花の物流センター)を訪問します。週末まで、本ブログはお休みになります。旅の途中は、小川のインスタグラムをご覧ください。ご報告でした。いまから新幹線で、新大阪まで。2023.03.21Day Watch
Day Watch【ご報告】 退職から一年、この先に取り組む予定の5つのこと 一年前の3月12日に、市ヶ谷キャンパスの新しい校舎で、最終講義を行った。46年間勤務した大学の最後の授業だった。ほぼ同時に退職した先生たちのほとんどがリモートで講義を行う中、同僚と職員のアシストのおかげで、教室に150人ほどの元学生や友人、...2023.03.20Day Watch
Day Watch他人への興味・関心が、徹底的に欠如している。なぜなんだろう? 田中さん、堀さん、里村さん、山田くん、石井くん。この5人と昨夜は、門前仲町の秋田料理店、男鹿半島できりたんぽ鍋を満喫した。今年の冬シーズン、最後のきりたんぽ料理だった。5人の元院生のうち、山田くんを除いては、わたしのゼミ生ではない。不思議な...2023.03.19Day Watch
Day Watch【お知らせ】「『お城を走るマラソン』を楽しもう」『月刊ランナーズ』(2023年6月号、特集記事) 「お城を走るマラソン」という特集号への寄稿を、『月刊ランナーズ』の編集部から依頼された。来月発売の5月号に掲載される予定だった記事である。事情があって、特集号は2回に分けてに変更になったらしい。日本の「100名城」をなるべく網羅したいと考え...2023.03.17Day Watch
Day Watch5月以降のマラソン大会エントリー(追加3件) 本日、5月以降のマラソン大会に、3件追加でエントリーした。この中には、長い間、参加したかった大会がある。函館マラソンと柏崎潮風マラソンだ。どちらもフラットなコースのようだ。追加のエントリーで、3月(加古川10K)から6月末(函館ハーフ)まで...2023.03.16Day Watch
Day Watchわさびの葉を、花束やアレンジでグリーンの代用品として活用するアイデア 先日の糸魚川訪問で、視察の副産物がいくつか出てきた。昨日は、坂崎さんから、わさびの根茎を小さく作る栽培法を提案してもらった。もう一つのアイデアは、わたしが考えついたものである。わさびの葉っぱを、ブーケやアレンジでグリーンの代用品として使って...2023.03.15Day Watch
Day Watch富山わさびプロジェクト、糸魚川の現地にて思わぬ栽培法の提案 昨日のブログで紹介したように、世界的な育種家の坂崎潮さんと、新潟県糸魚川市までわさびの栽培施設を訪問してきた。いま自宅に戻ってきたところだ。約2時間の栽培施設の視察で、坂崎さんに栽培環境とプラグ苗の生育状況を診断していただいた。SKさんの温...2023.03.14Day Watch