日々の活動記録

Day Watch

オランダ便り#4(山本清子さんから)

オランダ在住の山本清子さん(通訳)から、オランダのバラ農家の窮状を伝えるメールをいただいた。あまり明るい話ではないが、わたしたちも知っておくべきことだと考えて、HPにアップしておく。同時にいただいた英文資料もあったのだが、その記事内容は、ケ...
Day Watch

青空ゼミ@北の丸公園:昭和63年からの年中行事

本日の小川ゼミは、北の丸公園で行われる。武道館の隣に大きな池があって、周りが芝生になっている。その上にビニールシートを敷いて、25人が車座になる。ひとりゼミを辞めたので、今年は総勢は24人になる。天井が無いので、「青空ゼミ」と呼んでいる。年...
Day Watch

大学院IM研究科・2009年春学期「マーケティング論」授業運営スケジュール

IM研究科「マーケティング論」の前期講義スケジュールを公開する。今後、ミニ事例のテーマなど、若干の調整がある。一部の講義に変更が出る可能性がある。なお、7月30日の2時限目に、しまむらの藤原秀次郎相談役(元会長)の特別講義が予定されている。...
Day Watch

「マーケティング入門]最終章、ドラフト脱稿(5月6日17時)」

テキスト第7章「マーケティング・インテリジェンス」を夕方に書き終わった。10年ぶりで、長いマラソンのゴールにたどり着いた。予定通りに、第7章は47ページである(参考文献を除く)。解放された気分のはずであった。池の周りを4周走ってから、「はし...
Day Watch

『マーケティング入門』は、全部で700ページを超えました!

6月発売予定のテキスト『マーケティング入門』は、第7章「マーケティング・インテリジェンス」を残すのみになった。「まえがき」と「あとがき」を考えている。机のまわりに積んである校正中の16章分(第15章と第7章を除く)のゲラを見てみた。なんとな...
Day Watch

日本チューリップ協会、会長就任のスピーチ原稿

連休初日の4月29日、「日本チューリップ協会」が発足した。東京有楽町の交通会館で発足の会合があった。記者会見の席上、富山県の石井隆一知事からもご挨拶をいただいた。NPO法人の資格を取得つるつもりではあるが、チューリップの花が咲いている4月中...
Day Watch

<コラム15-1> 「しまむらの公式」=出店のための簡易ルール

先々週の4月12日(日)、しまむらの藤原相談役と福島空港に行った。宮原の本社から福島まで往復6時間、昭和40年代~現在の「ファッションセンターしまむら」の経営についてお話を伺った。詳しくは、小川町物語で紹介するが、こぼれ話をひとつだけ。空か...
Day Watch

ハンブルクマラソン参加のはずが、@千葉県白井市

本来ならば、あと半日でハンブルクの街を疾駆しているはずだった。東京マラソンの後遺症もあって、なぜか千葉県白井市の自宅でテキスト15章を執筆している。連休は、テキスト初校の校正で終わってしまいそうだ。最終コーナーに差し掛かって、とうとう6月初...
Day Watch

「日本チューリップ協会」設立記者発表のご案内」(正式文書)

わが国初のチューリップ文化普及組織が発足します。以下は、「日本チューリップ協会」設立にあたっての記者発表のご案内になります。先ほど、HPでご紹介したように、富山県花卉球根農業協同組合代表理事組合長、清都和文さんと一緒に、協会をたちあげること...
Day Watch

小川先生!日本チューリップ協会の会長就任

おはようございます。お知らせです。4月29日に、日本チューリップ協会が発足します。富山の球根組合が主体となって、チューリップの普及を推進するための協会が設立されます。わたしが、新しい協会の会長です。また、役職が増えました。