小川ゼミの4年生に、韓国からの留学生で高盛文くんという学生がいる。軍隊経験後に日本に来たので、日本人学生のややお兄さんである。最初は慣れなくて発表に苦労していたが、今回の読書感想文では、念願の優秀賞を獲得した。その受賞理由がおもしろいのだ。
課題図書は、矢嶋孝敏さんの『きものの森』(繊研新聞)だが、感想文中で本の内容についてはほとんど触れられていない(笑)。そうではなくて、韓国人と日本人の女性の歩き方が、着衣によって決まっているという仮説について、延々と説明している。
彼の主張は、「後ろ姿を見ただけで、彼女が日本人か韓国人かすぐにわかる」というものである。女性の国籍が判別可能だという根拠は、身体を包んでいる衣服にあるというのだ。しかし、着物もチマチョゴリも、いまや伝統衣服であり、ふだんはどちらも着衣することはない。
それにも関わらず、歩き方の特徴は、伝統衣服を反映したものだ。彼に主張に「なるほど!」と感激した次第である。経験的に正しい観察である。韓日衣服文化論(序章)を紹介する。
———————————————
「きものの森」 高盛文
私は不思議に思っていることがあります。町を歩いてて男性の場合は分からないが、女性の場合、後姿を見ただけで、日本人なのか、韓国なのか大体分かる気がすることです。確かに体格の違いがあるからかも知れないです。 平均身長のデータを見てもわかるように韓国人の女性のほうが、日本の女性より身長や体格が大きい気がします。しかし、身長や体格は個人差があるものであり、それだけで区別できるはずではないでしょう。服装やヘアー違いがあるかもしれません。だが、日本での暮らしが長い人は日本ではやっている服を着て、日本ではやっているヘアーをしている場合が多いと思うので、服装やヘアー(特に後ろ姿の場合)からはあまり違いを感じることが出来ないと思います。一体何が違いでしょう。
私はこの疑問を解決するために、韓国と日本の女性の後ろ姿をよく観察してみました。(変態的な感じではありません。笑)そしてあることに気付きました。ただ、立ち止まっている韓国の女性の後ろ姿をみて、その人が日本人なのか韓国人なのか区別することは出来ませんでした。しかし、その人が歩き出し、その後ろ姿を見るとすぐ‘あの人は韓国人だな’とわかるようになりました。つまり、一番の違いは「歩き方」だったのです。韓国の女性の歩き方は足先がが体の外側に向くような姿。そして「八」という字を描くような歩き方が多いです。反面日本の女性の歩き方は体の内側に足先が向くような様子。「11」という数字のように歩く特徴があるということが分かりました。また、日本では足先が非常に体の内側に向くような歩き方をする女性を見かけることは出来ますが、韓国ではなかなか見かけることが出来ません。ではなぜ、この二つの国ではこのような違いが生まれたでしょう。それは伝統衣装の影響かもしれないと私は思いました。
日本のきものは非常に体にフィットしてて、足を自由に動ける幅というものが狭いです。そのため、きものを着て歩くときは自然に足先の向きが体の内側に向くようになるでしょう。そして歩く際、一歩一歩の幅が狭くなると思います。反面韓国の伝統衣装であるハンボク(韓服、한복)(日本ではチマジョゴリと呼ばれている)は日本のきももとは違って非常に余裕のある形をしています。そのため、足を自由に動ける。そして昔、韓国ではゆっくりと歩くのが上品な歩き方だったらしく、そのため足先が体の外を向くようになったのではないかと思います。このように伝統衣装が作り出した歩き方が、現在でもつながっているのではないかと私は思います。
今回、この本を読んで、そしてなぜ韓国、日本の女性の歩きからは違うのかを考えてみて、伝統衣装というものはただの昔からの服というものではなく、そのものにはその国の文化や生活習慣などが込められているものであるということを思うようになりました。
そして、あくまで仮説であり、私自身の考えですが、伝統衣装が現代の女性の歩き方にも影響を及ぼしていることをみて、文化というものの「力」を感じることが出来ました。