明日(1月21日)は、「相模屋食料」の鳥越社長をゲストにお招きして、JFMA新春セミナーを開催する。ブログタイトルと同様に「異業種の知恵に学ぶ」がセミナーのテーマである。パネルでも魅力的なスピーカーを揃えている。先月号の「JFMAニュース」の巻頭言をアップする。明日をお楽しみに。
「異業種の知恵に学ぶ」JFMAニュース(2013年12月号)
来年1月21日(火)に法政大学で開催される「JFMA新春セミナー」は、テーマを「異業種の発想に学ぶ」とした。近年、とくに「フラワーバレンタイン」などの消費者向けのキャンペーンをはじめてからは、異業種企業とのコラボレーションが増えている。百貨店、レストラン、映画館、書店、メディアなど、小売サービス業との提携イベントが多くなった。そこで、この際、花業界以外の人たちと交流を深めてはどうかと考えて異業種交流のセミナーを企画してみた。
JFMAの新春セミナーで、異業種の企業に基調講演をお願いするのは、これで二度目である。スゥエーデンの家具メーカーIKEAが8年前に日本に再上陸した翌年に、当時の「イケアジャパン(株)」の社長Lars Petersson氏に講演を依頼している。授業の一環として、法政大学の学生も聴講者として受け入れたので、ボアソナードタワー26Fのスカイホールはほぼ満席(約180人)になった。ちなみに、そのときのペターソン社長の講演録は、小川の個人ブログ(https://www.kosuke-ogawa.com)に、「IKEA meets JAPAN イケアの日本進出戦略と環境への取組み」(Day Watch | 2007.01.19)として掲載されている。
さて、今回のゲストスピーカーとしては、日本で一番大きな豆腐メーカーの若社長さんをお迎えすることにした。群馬県前橋市に、お豆腐の業界で日本最大の全自動化ライン工場(5工場)を展開している「相模屋食料」の鳥越淳司社長である。実は、鳥越さん自身が豆腐業界にとっては「異業種参入」のひとである。もともとは雪印乳業の営業マンだった方(北関東地区担当)で、10年ほど前に会社を辞めて相模屋食料に入社している(2代目社長の娘婿)。「日経MJ」のヒット商品(2012年度)に選ばれた「ザク豆腐」などは、鳥越さんの発案から生まれた斬新な商品である。乳製品の営業を担当していたマーケティングのセンス(+趣味のガンダム・プラモデルづくり)が、豆腐業界におけるイノベーションの源泉の一つである。
相模屋食料は、創業から62年目の若い企業である。その企業が、伝統産業で成熟している「お豆腐産業」(市場規模6000億円)で、7年間で5倍に成長している(2012年度、売上142億円:2005年度28億円)。成長の速度はいまだに減速していない。CGC系の食品スーパーでは、おそらく50%~60%の店頭シェアを握っている。「絹ごし豆腐」「木綿豆腐」「がんもどき」「焼き豆腐」「厚揚げ」など、フルラインの品ぞろえで圧倒的なコスト優位と供給力を持っているからである。鳥越社長には、そこに至るまでの戦略的な発想(「常識を破る」)を話していただくことになる。
先月、わたしも群馬工場を見学させていただいたのだが、自動車組み立て工場で使用されているのと同じ8台のロボット(ファナック製)が、自動化ラインを流れてくる原料の豆腐にパッケージをしている様子を見て驚愕してしまった。味と品質管理にこだわりながら、なおかつ製造方法にイノベーションを起こして低コスト生産を同時に達成できたからである。