フローラホランド市場、2012年前半の成果(価格+12%、取引額+6%)

 欧州の経済危機にも関わらず、オランダのフラワーオークションの業績は改善している。フローラホランド市場から送られてきた「ニュースレター」(2012年7月)によれば、「花き類の供給減ー7%、価格上昇+12%、取引額+6%」となっている。

 
 オランダのフローラホランド市場から、月に一回、ウエブ版の「ニュースレター」が届く。このメールマガジンは、グローバルな花産業のトレンドがよく分かる構成になっている。7月号のトップニュースは、「half year」(半年間の成果)というタイトルで、フラワーオークションの価格が上昇したということを明るく伝えていた。
 「フローラホランド市場、2012年前半の成果」 オークション価格が+12%上昇、市場取引額が+6%アップである。この間に、オランダ市場への切り花の供給量は、-7%減少している。欧州の経済危機にも関わらず、オランダのフラワーオークションの業績は改善しているのである。「半年の成果」と題したトップ記事の内容を、簡単に訳してみる。

 2012年の前半は、フローラホランドに出荷している多くの生産者にとって、きわめて良好な結果となった。 期待以上の成果だった。市場の販売額は、2011年に比べて、全体で+6% アップ(切り花は、+7.8%)。切り花の平均価格は、前年度比で+12%上昇した(輸入切り花は、+13%)。ただし、市場への切り花の供給量は、前年とくらべて-7%だった(輸入は-6%)。代表的な品目について、輸入切り花の供給量とセリ価格がどのように推移したのかを示す。なお、2011年度に対する比較データは、オークション価格だけについてのものである。
 
 添付のリスト

「フローラホランド市場」(2012年第一週から第26週まで:2011年に対する比率)
 品目 供給源(国産・輸入・合算の別) 供給量の増減 価格対前年比
 アスター 合計         -20%  27% *
 スプレイカーネーション 輸入  -11% 15% *
スプレイカーネーション 国産  -19%   9%
 デルフィニウム 輸入      -16%  39% **
 ユーカリ 輸入          -8%  29% **
 トルコキキョウ 合計       -8%  27% *
 カスミソウ 輸入        -16% 21% *
 ヒペリカム 輸入        -15% 28% *
 リュウカデンドロン 輸入    -24%  19%
オニソガラム輸入               -19%  19%
 バラ(大輪) 輸入       -4%   9% **
 バラ(大輪) 国産       -16%   9%
 バラ(中小輪)輸入       -26%  12%
 バラ(中小輪)国産       -39%  21%
 ソリダコ 輸入         1%  35% **
 ワックスフラワー 輸入     5%  29% **

注釈:*は、供給量減少が価格上昇によって相殺されている品目、**は、さらに、供給減で価格が二倍を超えて上った品目。
   
結論:経済の不安定さを考慮すると、われわれは良好な半年を迎えることができた。この先も、楽観的に将来を見通すことができると考えられる。**は、輸入の草花類が多いことがわかる。

<解説>
 オランダのオークション価格は、軒並み2ケタ上昇している。供給量が10~20%ほど減少したからである。根本的な理由は、天候不順(供給不足)と採算性(ユーロ安)である。ユーロ安がEU域内での物価を押し上げている。日本は、同じ時期に、切り花の価格が暴落している。春先から夏場に供給量が増えたからである。冬場のエネルギー上昇を想定した生産者の対応を反映している。基本的には、円高で輸入物価が安くなっているからである。国内の生産者は、欧州との事情とは逆に、価格面で不利な立場に立たされている。来年にかけて、輸入切り花はさらに増加すると思われる。