読者アンケートをはじめたら、ブログ記事に対する興味のあり方が気になりだした。そこで、アクセスランキングを調べてみた。今月もっとも読まれている記事は、12月3日にアップした「イオンがSPA(製造小売業)を真似ても、ユニクロに対しては勝ち目がない@イオン大日SCにて」だった。
ブログのアンケートには、
「(4)どのジャンルの記事を読まれていますか?(〇はいくつでも)」
①花業界情報 ②雑誌記事などからの転載
③企業関係の記事(時事的なコメントやインサイダー情報)
④研究関係のレポート ⑤小川の日々の個人記録
として質問項目を設定してあった。
ヘビーな読者のメール返信(まだ受けつています!)からは、①~⑤がまんべんなく読まれていることがわかった。しかし、以下のアクセスランキングを見る限りは、③がもっとも読まれているカテゴリーである。続いて、⑤と②の順番で読者からのアクセスが多い。
長期的には、①と④へのアクセスが多くなるように見える。そんなわけで、参考までに、今月と先月のデータを貼り付けてみた。実際には、PC、携帯、スマホの別に、アクセス数がわかる。
2011年12月(1日~27日) ブログ・アクセスランキング
1 「イオンがSPA(製造小売業)を真似ても、ユニクロに対しては勝ち目がな」381 ③
2 「人生の店じまい:わたしも撤収に向かって整理をはじめました!」369 ⑤
3 「クロスカンパニー@岡山、石川社長は12月で40歳になる経済学部生 」275 ③
4 「ホビー文化の成熟度と海外進出: ある鉄道模型メーカー社長の中国消費文」261 ③
5 「オランダ農業の国家戦略は持続可能か? 日本人がそこから学べるものは何」251 ①
6 「【書評】 シーナ・アイエンガー『選択の科学』文藝春秋(★★★★★)」247 ④
7 「社外取締役が社内不正事件を防止できるとはとても思えない!」246 ③
8 「関西のスーパー見学のついでに、こっそり京都、東福寺の紅葉を楽しみに」245 ⑤
9 「静かな時間: 長女の知海(ともみ)との家食」240 ⑤
10「わたしをワルシャワ(ポーランド首都)に連れてって!」237 ①⑤
ちなみに、2011年11月(1日~30日)のランキングは、
1 「書評:岡本重明『農協との「30年戦争」:誰もかけなかった巨大組織の「闇」477 ③
2 「県別の「幸福度ランキング」と人口10万人当たりの「社長輩出率」、びっく」462 ③
3 「クロスカンパニー@岡山、石川社長は12月で40歳になる経済学部生」410 ③
4 「「会員制スーパーの秘密」『Big tomorrow』連載第42回(2012年1月号)」334 ②③
5 「花業界、2つの被買収事件: プレジュールに続いて、ウエルネスがオイシ…」317 ①③
こうしてみると、やはり、③のジャンルが多いようだ。トップのアクセスで月間400~500。ただし、雑誌とかネットで引用が入ると、1000は軽くクリアしてしまう。
なお、参考までに、平日の平均的なユニークアクセス数は、1500~2200。土日のアクセスは、ほぼ1200~1500。一日では、9時、13時、17時台の3回、アクセスのピークがある。学生とビジネスマンが読んでくれているようだ。
本日は、京都日帰りで、娘のためにアパート探しである。手付金を懐に忍ばせて、、、