昨夜のブログ(作業プロセス#1)の続きになる。
部品を作り変えているうちに、全体の構成が変化していった。夕方の作業は、わずか30分。構成案(V2)が(V3)に変化していた。短縮版で、その結果を紹介する。
わたし自身の頭の中では、部品を作り込みながら(インタビューを文章にする)、6月中に組み替えの作業が進行していた。その結果、全体の構成に関して、劇的な転換が起こっていた。組み替えの結果(V3)を示すことにする。
実は、これで執筆の作業が終わるわけではない。文章を書きながら、補足のインタビューや調査・分析は継続する。そして、パーツの組み替えの作業は続いていく。この段階で、刊行の予定(目標)が、2025年2月刊行にセットされた。またしても、自分を追い込んでいっている。
拙著『ローソン、挑戦と革新(Inside Stories)』
PHP研究所(2025年2月刊行予定)
構成案#3(V3:2024年6月29日)
<プロローグ>
ローソン社長室からの電話
ユニクロ玉塚社長の12年後
業績の悪化、株価の低迷
<大変革実行委員会の発足>
1.競争の舞台を変える
竹増社長、2023年度決算報告会で
お客様がすべて、セブンを見ない
ローソン・タウン構想
2.北限の地での地産地消
2023年8月、稚内で同時に4店舗を開く
物流のハードルに挑む(旭川から240km)
3.グリーンローソン、5つの社会実験
省エネ店舗実験(吉田部長)
冷凍おにぎり、ウーバーイーツ、ゴーストレストラン
アバター接客(月生田法務部長)
4.東日本大震災の原体験から
まちかど厨房の発案者(鷲頭さん)
はじめての女性支社長の誕生
5.ロールケーキを切り刻む
プレミアムロールケーキの開発責任者(坂本さん)
「ジョブチューン」出演
<社外組織との連携>
6.社長のでっかいパンツ
無印良品との提携まで
新しい顧客層の発見
7.若き貴公子の挑戦
ローソンファーム千葉、篠塚社長
農業で地域活性化、生産者から加工分野へ
8.美容師さん、コンビニのオーナーになる
マネジメントオーナー制度の誕生
美容師さんがコンビニを起業
<ローソンの戦士と参謀たち>
9.大坂夏の陣
日本全国、セブンとの闘い
今川監査役の対セブン戦争
10.番頭さんとご意見番
①8回の謝罪会見
3代のトップに仕えた宮崎専務
②辻山栄子、社外取締役
女性社外取締役たちの活躍
11.誕生日は、7-11
①ナチュラルローソンの誕生
開発の経緯、社内公募で始まる
都市に住む若い女性、健康美容
②密かな買収劇と上場断念
成城石井の買収、舞台裏
上場を断念する(KDDIの影)
12.海外のコンビニ事業
中国(三宅総経理?)
ローソン・インドネシア(佐藤社長)
<未来のコンビニ>
13.おにぎり温めますか?
冷凍弁当,冷凍おにぎりの開発
ベンダー組織の統合と見直し
14.もう一つの社会選択
涌井部長、アナザーチョイス
ai.co(新発注システム)
フードロスの削減効果
15.街から本屋が消えていく
マチの本屋さん(平野さん)
→ 無印も書籍も、マチに必要なアイテム
<エピローグ>
50周年記念事業
コンビニの新しい姿
<付録>
拙稿「ローソンがセブンを超える日」『新潮45』(2016年)
コメント