「ハニーズ」の東京事務所(@原宿)を訪問してきました。前回の訪問は7~8年前でした。当時専務だった英介さんが、3年前に江尻義久会長(創業者)から事業を継承。期せずして、わたしの予言がずばり的中することになりました。5年前にJCSI(日本版顧客満足指数)の調査で、ハニーズ(本社、福島県いわき市)が衣料品チェーンでトップに躍り出ました。
その後、昨年まで5年連続で、ハニーズはCS(顧客満足)ナンバーワンを維持しています。その他の指標(たとえば、継続利用意向や感動指標)でも、業界トップの座を維持しています。
長い間の経験から、当時(5年前)、江尻社長と英介専務には、「数年後に業績が大幅に改善しますよ!」と断言しました。当時は、中国市場からの撤退が終わったばかりで、ハニーズの経営陣としては、そのように考えられる状況ではなかったときです。
その後のことです。3年ほど前から、徐々に業績が回復。2023年度(5月決算)には、ハニーズはほぼ10年ぶりで、過去最高益を叩き出しました。そのタイミングが最高でした。幸運なことに、英介社長誕生がそのきっかけになっています。背景にあった経営戦略の変更とその結果を、数日後には紹介するつもりでいます。
なぜハニーズのCSと業績が、3年のタイムラグをもって向上したのか? 納得できる理由が、昨日のインタビューからわかりました。詳細の分析については、しばらくお待ち下さい。
以下は、二日前(インタビューの前日)に、わたしから江尻英介社長に送った、インタビューに当たっての質問項目です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
江尻さん (CC:内藤さん)
こんにちは。
明日の11時、よろしくお願いします。
ぎりぎりになってしまいましたが、
お会いしたときに、こちらから伺いたいと思っている
ことをメモにしてみました。ごく簡単なメモです。
1 「日経新聞」でも紹介されていましたが、
元大学院ゼミ生の稲垣君も担当している
ミャンマーの工場の様子を教えてください。
差支えがなければ、利益貢献がどのくらいなのか。
2 JCSIの調査で、この数年間で「CS一位」が継続しています。
調査結果で明らかになっていることは、
①リーズナブルな価格と②適切な立地、③プロモーション
(ECも含む)などが要因だと思っています。
江尻さんの見解はいかがでしょうか?
3 とても聴きにくいことなのですが、
中国からの撤退の教訓はいまどのように生きていますか?
4 次世代を担う社長として、会社としての
新しい将来構想(素案)などはお持ちですか?
以上
明日、よろしくお願いします。