東京レガシーハーフ2023(10月15日)のエントリーに行ってきました。

 午後一番で、千駄ヶ谷の国立競技場までエントリーに行ってきました。東京オリンピック2021の開会式を見ましたが、こんなに広々とした競技場だとは思いませんでした。エントリー初日の午後で、会場はそれほど混雑しておらず。スムースにエントリーを終えることができました。外苑の縁にある陸上競技場です。隣が東京体育館。

 

 東京マラソン2023(3月)では、30KM地点と35KM地点で両足が痙攣して、あわや途中棄権になりそうでした。どうにか完走しましたが、途中まではあの時と同じようなコースを走ることになります。

 当日は、国立競技場から9時50分スタートになります。12時40分が、公式の競技終了時間。さすがにこの時間にはゴールできるはずですが、19KMに関門封鎖=12時20分があります。実質的な時間的な余裕は、2時間40分です。

 ハーフマラソンのコースは、スタートが外苑西通り(道路上)。5KM飯田橋、10KM神田駅、15KM東京ドーム、20KM国立競技場前。フィニッシュは競技場内になります。高低差30Mのほぼフラットなコースです。

 

 当日は、雨が予想されています(午前中の雨の確率90%)。

 最高気温19℃、最低気温14℃。雨のち晴れ。走っている間(9時50分~12時10分)は、ほぼ雨の中と思われます。

この天候は、わたしにとっては走りやすい天気です。かつてフルマラソンで記録を更新したときは、気温5℃から7℃、小雨の氷雨でした。

 

 ひと昔ならば(62歳まで)、1時間50分前後でフィニッシュできたコースです。あれから10年が経過しています。今回は、どのくらいのタイムでゴールできるのだろうか?9月の練習距離は、100KM弱。10月は12日まで35KM程度。足を傷めているので、あまり無理をしないで準備してきました。

 課題は、本日と明日、アルコールが抜けるかどうかです(笑)。カーボローディングは本日からはじめています。サプリメントも、いつもよりは多めに摂取しています。アミノバイタルなど、、、、結果は、10月15日の正午過ぎにはわかります。

 目標タイムは、2時間10分~20分。昨年、柏の葉パークマラソン70歳代で優勝したタイムが、2時間11分でした。